PRあり

「順番が守れない子」に外遊びでできること|“待てた”経験が育てる社会性の芽

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「じゅんばんこ」ができないのはわざとじゃない

  • 遊具の列に割り込んでしまう
  • 他の子を押して先にやりたがる
  • 順番を注意すると怒る・泣く

「まだ順番って概念がわからないのかな?」
「他の子に迷惑をかけないか心配…」

そんなときこそ、“順番って楽しい!”という経験を重ねるチャンスです。

この記事では、作業療法士パパの視点から、「順番が守れない子」が外遊びを通して“社会的なルール”を自然に体験する工夫を紹介します。


なぜ順番が難しいのか?

  • 「あとで」の見通しが立ちづらい(待てない=不安)
  • 自分と他者の立場の切り替えが難しい
  • 「順番=ルール」としての理解が薄い

順番は“社会性・感情調整・ルール理解”が重なる高いスキル。いきなりは難しくて当たり前です。


外遊びは“順番”を経験するのに最適な場

  • 並ぶ・待つ・交代する場面が自然に多い
  • 親子や他の子とのやりとりで「順番」の意味を体感できる
  • 遊びながら、繰り返し“順番ってこういうこと”を学べる

順番を「守らせる」より「楽しむ」ことが第一歩です。


OTパパおすすめ|“順番の感覚”を育てる外遊び5選

1.すべり台やブランコなど“交代制”のある遊具

  • 並ぶ→待つ→自分の番が来る、を自然に体験できる
  • 「順番=次がくる」が視覚的にわかりやすい

育つ力: 見通し・切り替え・他者への意識


2.親子での“順番交代遊び”(シャボン玉・縄跳びなど)

  • まずは安心できる大人と交代する体験から
  • 「先・後」をゲームとして楽しめる

育つ力: 安心の中での切り替え・遊びのルール化


3.「あと〇人で自分の番」が“見える”遊び(列を数える・並ぶマークなど)

  • 抽象的な“待つ”を具体的にする
  • 数や順番が視覚的にわかると納得しやすい

育つ力: 順序認識・数の概念・先を見通す力


4.おともだちとのリレーごっこ・バトン渡し遊び

  • 「終わったら渡す」「次の人が待っている」構造が体感できる
  • チームでの順番に“参加してる感”が育つ

育つ力: 他者への配慮・社会的な役割の理解


5.「最後にもう一回」ルールで“終わりと区切り”を経験

  • いつまでもやりたい気持ちを「あと1回」で受け止める
  • 終わること・待つことがポジティブに変わる

育つ力: 感情調整・我慢の経験・納得の切り替え


声かけ・関わり方の工夫|「ダメ!」ではなく「次は〇〇だね」

  • 「今は〇〇ちゃんの番だよ」→状況を説明する
  • 「あとでできるから安心して待とうね」→見通しを伝える
  • 「今、ちゃんと待てたね!」→“待てた”ことを肯定する

順番を守るのは「我慢」ではなく「楽しみに待つ」体験として伝えていきましょう。


まとめ|順番は“教える”より“感じさせる”ことで身についていく

順番が守れない子には、

  • 「待てない」のではなく「待つ意味が分からない」「順番に安心できない」背景があります
  • 外遊びは、順番が“自然に発生する場”だからこそ、納得しながら練習できる貴重な場所です

「順番が楽しい」「次があるから待てる」
そんな感覚を、外遊びの中で少しずつ育てていきましょう。


メタキーワード: 順番が守れない 子ども 発達支援 外遊び 社会性 感情調整 作業療法士
メタディスクリプション: 順番が守れない・並べない…そんな子どもに向けて、作業療法士パパが外遊びを通じて“待つこと・交代すること”を楽しめるようになる工夫を紹介します。

-発達支援×外遊び