PRあり

「じっとしていられない子」に外遊びでできること|作業療法士パパが伝える“整える力”の育て方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「なんでうちの子は落ち着かないの?」と悩んだときに

朝ごはんの途中で立ち上がる。

絵本の読み聞かせが始まっても2分でどこかへ行く。


公園ではずっと走りっぱなしで、急に「もう帰る!」と言い出す。


さらに園から「座っていられなくて…」と報告されると、親としても不安になりますよね。

作業療法士として、そして1人の親としても、 「どうすれば落ち着くんだろう」「このままで大丈夫?」と悩んだ経験があります。

でも、「じっとできない=わがまま」ではありません。

実は、“体や気持ちを整える力”がまだ育っていないだけかもしれません。

今回は、外遊びを通して「整える力=自己調整力」を育てるヒントをお伝えします。


「調整力(自己調整力)」ってなに?

ここでいう「調整力」とは、

自分の体・感覚・気持ちをうまくコントロールして、落ち着いたり切り替えたりできる力

のこと。

  • バランスを保つ
  • 興奮をおさえる
  • 「やめる」「待つ」といった行動を選べる

この力がまだ未熟だと、じっとしていること自体が難しく感じられるのです。


作業療法士が見てきた「落ち着かない子」の背景

  • 感覚刺激への過敏・鈍感さ(特に前庭覚・固有覚)
  • バランス感覚や姿勢保持の未発達
  • 注意・感情のコントロールがまだ育っていない
  • 緊張や不安が“動き”として出ている

「静かにして!」ではなく、「どう落ち着くか」を経験することが大切です。


外遊びが“整える力”を育てる理由

  • 全身を使って刺激を受け、脳と身体をリセットできる
  • 五感を通して感覚を調整しやすくなる(風・音・触覚)
  • 思いきり動く→止まる、の練習が自然とできる
  • やりとりを通じて“気持ちの切り替え”も経験できる

調整力を育てる外遊び5選(作業療法士パパおすすめ)

1.坂道あそび(登る・下る)

  • バランス感覚・足腰の使い方を育てる
  • 上下の動きが前庭覚に良い刺激になる

育つ力: 姿勢保持・重力への適応・バランスの安定感


2.ブランコ・ターザンロープ・回転系遊具

  • ゆらゆら・くるくる→前庭覚を刺激して落ち着きやすくなる
  • 自分でコントロールする動きが“止まる感覚”の練習にも

育つ力: 感覚調整・スピード感の予測とコントロール


3.「赤信号ゲーム」「だるまさんが転んだ」

  • 動いて→ピタッと止まる遊び
  • 衝動を我慢する“抑制力”が自然に育つ

育つ力: 自制心・注意の集中・切り替えスキル


4.砂・水・どろんこあそび

  • 触覚刺激をたっぷり感じて、安心感が得られる子も
  • 手の感覚から落ち着くタイプの子におすすめ

育つ力: 感覚統合・情緒の安定・安心感


5.親子でスキンシップ運動

  • 抱っこジャンプ・バスタオルゆらゆら・ゆっくり歩きごっこ
  • 安心感+運動刺激で“心と体が整う時間”に

育つ力: 愛着・感覚の調整・心身の一体感


声かけの工夫|“静かにして”より、“こうすると落ち着くよ”

子ども:「わーっ!キャー!」 親:「よし、パパと一緒に深呼吸してみようか」

子ども:「まだ走りたい!」 親:「じゃあ最後に“赤信号ストップゲーム”してから帰ろう」

子どもが“落ち着き方”を覚えるには、具体的な行動や遊びの中で体験することが大切です。


おわりに|外遊びは“整える場”にもなる

「じっとしていられない」ことは、親としても不安になります。

でも、それはまだ“落ち着く方法”を知らないだけかもしれません。

外遊びは、思い切り動いて発散するだけでなく、

「止まる」「切り替える」「整える」 経験ができる、最高の環境です。

子どもは毎日の遊びの中で、「自分を整える芽」を育てていきます。

親子でその時間を楽しみながら、小さな変化を見守っていきましょう。


関連記事

感覚統合ってなに?子どもの発達を支える「感覚あそび」のすすめ
運動が苦手な子どもに寄り添う外遊び|作業療法士パパが伝えたい工夫と声かけ

-発達支援×外遊び