PRあり

「力加減が苦手な子」に外遊びでできること|“強い・弱い”を体で感じる遊びの工夫

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「そんなつもりじゃなかったのに…」が増えてきたら

  • お友達の肩を押したら転ばせてしまった
  • 絵を描くと紙が破れるほど筆圧が強い
  • ブロックが壊れるくらい力を込めてしまう

そんな「力の加減ができない」子どもの様子に、ハラハラしたことはありませんか?

でも、

それは“わざと”ではなく、「感覚」と「動き」がまだうまくつながっていないだけかもしれません。

この記事では、作業療法士パパの視点から「力加減が苦手な子」に対して、外遊びを通じてできる支援を紹介します。


力加減が苦手な背景には“固有覚”の未発達が関係していることも

「固有覚(こゆうかく)」とは、体の関節や筋肉から「今、どれくらいの力で動いているか?」を感じ取る感覚です。

  • 固有覚が育っていないと、自分の力の強さに気づけない
  • 手先や体幹の動きと感覚が一致しにくい
  • 「やりすぎた」「もう少し弱く」がわかりづらい

力加減は「ことば」より「体で感じて学ぶ」ほうが身につきやすいのです。


外遊びが“力の調節”を学べる環境になる理由

  • 全身を使った遊びで「ちょうどいい力」が感覚的にわかる
  • 自然物(砂・水・木など)は、強すぎれば壊れたりこぼれたりするフィードバックがある
  • 遊びの中で「強くするとどうなるか」「弱くするとどうなるか」を試せる

外遊びには、“フィードバックのある学び”がたくさん詰まっています。


OTパパおすすめ|力加減を育てる外遊び5選

1.水の移し替え遊び(ジョウロ・バケツ・スプーンなど)

  • 力を入れすぎると水がこぼれる→自然と調整が身につく

育つ力: 手のコントロール・集中力・フィードバック感覚


2.砂の型抜き&お城づくり

  • 優しく押さないと型崩れする→力の加減を試せるチャンス

育つ力: 手先の調整力・予測と感覚の一致・注意深さ


3.ブランコ&鉄棒(ぶら下がり)

  • 握る・支える・こぐなど、力を入れる・抜くが体感できる

育つ力: 握力調節・全身の固有覚・動作の安定性


4.お友達との「引っぱりあいっこ」や「バケツリレー」

  • やさしく渡す・同じ力で持つ練習ができる

育つ力: 協調動作・相手との力のやりとり・社会性


5.木の枝で“なぞり描き”や“穴掘り”ごっこ

  • 力を加減しないと枝が折れる or 地面が荒れる→ちょうどよさを探る

育つ力: 手先の加減・感覚統合・空間認知


声かけ・関わり方の工夫|“失敗”を責めずに“感覚”を一緒に育てよう

  • 「強かったね。ちょっとだけやさしくしてみようか」
  • 「お水、上手に運べたね!」→成功体験を強調
  • 「この枝はちょっと弱いね。ゆっくり使ってみよう」

ポイントは「だめ!」ではなく、「どうしたらうまくいくかな?」と考える視点を持たせること。


まとめ|力加減は“ことば”より“感覚”で育つもの

子どもが力加減を覚えるには、

  • 自分の体の力を「感じる」経験
  • 「あ、今は強すぎたかも」という失敗の機会
  • 「ちょうどいいってこういうことか」という実感

こうした感覚的な学びが欠かせません。

外遊びは、そのすべてを含む“実践の場”です。

親子で楽しく遊びながら、子どもが“自分の力を自分で調整できる”ようになるサポートをしていきましょう。


関連記事

「調整力が弱い子」に外遊びでできること|感覚と動きのつながりを育てる
「手をつながない子」に外遊びでできること|身体感覚と安心感をはぐくむ


-発達支援×外遊び