「手をつなぐのを嫌がる…」と悩んだことはありませんか?
- 道を歩いていると手をふりほどいて走り出す
- 手をつなごうとすると泣き出す・固まる
- 危ないから手をつなぎたいのに、どうしても嫌がる
子どもが手をつながないと、外出がとても大変になりますよね。
でも、「手をつなぐのが嫌い」というより、
“手をつなぐ”という感覚自体に、安心できていない状態かもしれません。
この記事では、作業療法士パパの視点から、「手をつなぐこと」を支える感覚の育て方や外遊びでできる工夫をご紹介します。
手をつなげない理由はいろいろ
子どもが手をつなぎたがらないとき、そこにはいくつかの背景が考えられます。
- 触覚過敏:手のひらの感覚が過敏で、触られるのが不快
- 固有覚の未発達:自分の体の位置や力加減がうまくつかめない
- 愛着の形成途中:人とのスキンシップに慣れていない
- 自分のペースを保ちたい気持ちが強い
「わがまま」や「反抗」ではなく、“まだ準備が整っていない”と捉える視点が大切です。
OTパパおすすめ|手をつなぐ前の“安心感”を育てる外遊び5選
「うちの子、なかなか手をつなげなくて…」
そんなお悩みを抱える方に向けて、作業療法士パパの視点から「手をつなぐ」前に育てておきたい“安心感”をテーマにした外遊びをご紹介します。
手をつなぐという行為は、「触れる」ことへの信頼感や**「相手と一緒に動く」ことへの安心感**がベースになります。
いきなり「つなぎなさい」ではなく、その手前のステップから丁寧に育てていきましょう。
1.「並んで歩くだけ」から始める探検ごっこ
まずは、“一緒にいる”ことそのものを心地よいと感じられる関係づくりから。
- 手はつながず、同じ方向に歩くだけでもOK
- 「この道、探検してみようか」など、遊びの延長にする
- 親は少し先を歩いて、子どもがついてくる感覚を体験できるようにするのも◎
育つ力: 行動の協調/ペースの共有/身体の一体感
→ “横に誰かがいる”という安心感を、無理なく育てるファーストステップ。
2.手をつなぐ代わりに「モノをはさむ」遊び
直接手をつなぐのが苦手な子には、タオルや棒など“モノ”を介することで間接的に関われるようにしてみましょう。
- タオルの両端を持って一緒に歩く
- 木の枝やスティックで「二人で探検隊ごっこ」
- スカーフや縄跳びを使って“協力して引っ張る遊び”もおすすめ
育つ力: 触覚の慣れ/協調運動/手を使う体験の楽しさ
→ 「誰かと一緒にいると楽しい」という感覚を、モノを介して感じ取れるきっかけに。
3.ふれあいリズム遊び(タッチで音をならす・手遊び歌)
“触れること”をネガティブにせず、楽しい音やリズムと結びつける工夫がポイントです。
- パンッと手を叩いて音を鳴らす
- 手遊び歌で「トントントンひげじいさん」などテンポよく
- 笑いながらのふれあいで“触れるって気持ちいい”を体験
育つ力: 触覚への信頼/他者との一体感/感情の共有
→ 触れられること=こわくない、という意識づけに。
4.じゃんけん・手合わせ・手押し相撲あそび
「手を触られるのが苦手」な子にも、ゲーム感覚なら自然と触れ合えることがあります。
- 「じゃんけんポン」で手の接触を短く軽く経験
- 「グーとグーで手押し相撲」→力加減を学べる
- 「パーでパーん!」「合わせてぺったんこ」などテンポよくリズムをつけると楽しくなる
育つ力: 手の感覚調整/力加減の学習/コミュニケーションの入り口
→ 楽しさを通して「手を通じたやりとり」に慣れていくプロセス。
5.「いざという時だけ」の手つなぎ→すぐ離してOK
「普段はつながない。でも“今だけ”はOK」が、信頼関係を築く重要なステップになります。
- 横断歩道・人が多い場所など、危険場面だけ
- 声をかけて「今だけちょっとギュッとさせてね」
- 終わったら「ありがとう、おわりね」とすぐ離す
育つ力: 必要なときに頼れる感覚/信頼関係の積み重ね
→ 「手をつなぐ=強制」ではなく、「必要なときに助けてくれる」という感覚を残せる。
声かけ・関わりの工夫|“つながっても大丈夫”と思える関係に
子どもが「手をつなぐって少し安心かも」と感じられるような、ことばと態度の工夫もとても大切です。
✦ 声かけの例
- 「ぎゅっとしてくれてありがとう、助かったよ」
- 「ママの手、あったかいね」→感覚を共有する
- 「いやだったらすぐやめるから教えてね」→コントロールできる安心感
ポイント:
無理に“つながせる”よりも、「つながっても大丈夫だった」「すぐ離してくれた」という体験が、
子どもの信頼感をそっと積み重ねてくれます。
最後に|“つなげる”ことよりも、“つながっていい”と感じられる関係を
手をつなぐことが目的ではなく、
「この人となら一緒にいて安心できる」という信頼感こそが、すべての土台になります。
子どもによっては、何度も何度も試して、ようやくそっと指先に触れられるようになる子もいます。
それでも、その一歩が、未来のたくさんの「つながり」のきっかけになるかもしれません。
関連記事
▶ 「感覚が過敏な子」に外遊びでできること|“苦手”と付き合いながら楽しむ工夫
▶ 「寝つきが悪い子」に外遊びでできること|作業療法士パパの工夫
あわせて読みたい
- 発達に不安がある子の将来に備えるために、わが家が保険を見直した理由とは?
- 【特集】外遊び×発達支援シリーズまとめ|30テーマでわかる“遊びが育てる力”
- 家庭でできる発達サポート特集|“まだ療育じゃないけど”を支えるヒント集
- 発達が気になる子どもと家族のための情報まとめ
- 【育児がちょっとラクになる】パパママにおすすめ!子育て便利サービス特集
- 子育てに迷ったらここから|テーマ別おすすめ特集まとめ