PRあり

終活って何から始めればいいの?初心者向けの終活ステップ完全ガイド

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

初心者向け終活ガイドについて解説

はじめに

tamutamuの祖父母
tamutamuの祖父母

「終活って聞くけれど、何から始めればいいかわからない」
「縁起でもないって思っていたけど、そろそろちゃんと考えたい」

そんな気持ちを抱えている方は、実はとても多いのです。

この記事では、これから終活を始めたい方に向けて、「今すぐできること」から「少しずつ準備すること」までをステップごとにご紹介します。
難しく考えず、“今の自分”と向き合う第一歩を踏み出してみませんか?


ステップ1:エンディングノートを書いてみる

終活の第一歩として、多くの方に選ばれているのが「エンディングノート」です。
これは法的効力のある「遺言書」とは異なり、自分の想いや希望、大切な情報を家族にわかりやすく伝えるためのノートです。

たとえば、

  • 医療・介護の希望
  • 財産の所在や連絡先
  • 家族や友人へのメッセージ

など、書く内容は自由で、後から何度でも書き直せるのが魅力です。

「いきなりは難しい…」という方は、まずは自分の名前や連絡先から埋めていくだけでも十分。
気負わず、自分のペースで進めることが大切です。


→ エンディングノートの選び方と書き方ガイドついてこちらの記事でまとめています。

合わせて読みたい

ステップ2:身の回りの物を整理してみる(生前整理)

終活の中でも「いちばん身近な取り組み」として人気なのが、生前整理です。
これは「物を減らす」ことが目的ではなく、自分の大切なものを自分で選び、後に残す準備ともいえます。

写真や手紙、使わなくなった服や家具など、長年積み重ねたモノの中には、思い出が詰まっているものも多いはず。
だからこそ、「捨てる」よりも「譲る・整理する」という視点で進めていくのがおすすめです。

また、自分だけでは整理が難しいときは、生前整理のプロに相談するのもひとつの方法。
最近は高齢者向けに寄り添った対応をしてくれるサービスも増えています。


→ 生前整理でやってよかったことについてこちらの記事でまとめています。

合わせて読みたい


ステップ3:家族と話しておくべきことを共有

終活をしていく中でとても大切なのが、「家族ときちんと話しておくこと」です。
どんなに丁寧にエンディングノートを書いたとしても、伝える相手が知らなければ意味がありません。

たとえば以下のようなことを、少しずつ共有していきましょう:

  • 万が一のときの希望(延命治療、介護の場所など)
  • 財産や契約情報の所在(口座、不動産、保険など)
  • 葬儀や供養の希望(宗教や形式)
  • 大切にしている思いや想い出の品の行き先

最初からすべて話す必要はありません。まずは一言、「ちょっとだけ聞いてくれる?」と声をかけるところからでOKです。

→ 参考に:家族で話す終活のコツをまとめた記事はこちら
→ 関連記事:エンディングノートの中身を家族にどう伝える?実例つき解説


ステップ4:お墓や供養の準備を考える

「自分がいなくなった後のこと」は、誰にとっても考えにくいテーマかもしれません。
でも、お墓や供養のあり方を自分で考えておくことは、家族への思いやりにもつながります。

最近では、以下のように多様な供養のスタイルが選べるようになっています:

  • 実家のお墓に入る(継承型)
  • 納骨堂・永代供養墓など、管理の手間がいらないタイプ
  • 樹木葬や海洋散骨など自然に還るスタイル
  • 自宅で置けるお墓や分骨用ミニ骨壺

まだまだ元気なうちにこうした準備を始めておくことで、「自分らしい終わり方」への安心感が得られる人も多いです。

→ 自宅に置けるお墓って?新しい供養のカタチを見てみる
→ 関連記事:子どもに負担をかけないお墓選びのポイントとは?


ステップ5:遺言書の準備を検討する

「うちは財産も少ないし、遺言書なんて必要ないよ」と思っていませんか?
でも実際には、ちょっとした預貯金や不動産でも“誰がどう引き継ぐか”を明確にしておくことが、家族間のトラブルを防ぐカギになります。

遺言書には主に以下の2種類があります:

  • 自筆証書遺言:自分で手書きする。費用はかからないが、形式不備や紛失に注意。
  • 公正証書遺言:公証役場で作成。費用はかかるが、法的に安全で確実。

最近では、専門家に相談しながら簡単に遺言書を作れるサービスや、無料相談窓口も増えています。

→ 無料で相談できる遺言書作成サポートはこちら
→ 関連記事:自筆と公正証書、どっちがいい?遺言書の基本と注意点まとめ


ステップ6:保険や財産の見直しをしておく

終活の締めくくりとして忘れてはいけないのが、保険や財産の棚卸しです。
「何がどこにあるのか」が家族に伝わっていないと、後々の手続きが大きな負担になることもあります。

たとえば、

  • 銀行口座や証券口座の場所・名義
  • 加入している保険の内容・受取人
  • 定期購入しているサービスや契約の確認
  • 不動産の登記・名義・固定資産税の状況

これらを一覧にしておくことで、家族がスムーズに手続きを行えるようになります。

また、不要な保険の解約や保障内容の見直しをすることで、今後の生活にゆとりが生まれる場合もあります。
無料の保険相談サービスなども積極的に活用してみましょう。

→ 今の保険、見直すべき?無料相談できる保険サービスはこちら
→ 関連記事:終活でやってよかった保険の整理と見直しポイント


まとめ

終活は「人生の終わりを考えること」ではなく、「これからをより自分らしく生きるための準備」です。

今回ご紹介した6つのステップは、どれも今から少しずつ取り組めることばかり。
すべてを完璧にやる必要はありません。まずはできるところから、気軽に始めてみてください。

家族への想いや感謝をかたちにする終活は、自分自身にとっても前向きなライフプランのひとつ
不安を和らげながら、より豊かなセカンドライフを描いていけますように。

関連記事はこちらから

定年後の過ごし方10選|心豊かに暮らすためのヒント

生前整理って何から始める?実家の片付けで気づいた“やってよかった3つのこと”

-ライフスタイル, 終活・エンディング