祖父母が知っておくべき育児グッズ|贈ると喜ばれる&避けるべきアイテム

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

はじめに

tamutamuの祖父母
tamutamuの祖父母

「孫のために何かプレゼントしたいけれど、何を選べばいいのかわからない…」

「昔はよく使われていた育児グッズでも、今は避けたほうがいいものってあるの?」

祖父母世代が孫にプレゼントを選ぶ際、「これは本当に必要?」と悩むことが多いですよね。この記事では、ママ・パパに喜ばれるおすすめの育児グッズと、避けたほうがよいアイテムを紹介します!

贈ると喜ばれる育児グッズ

① 長く使える育児アイテム

  • ベビー食器セット(離乳食期から長く使える)(3,000円~5,000円程度)
  • スタイ(よだれかけ)(何枚あっても助かる)(1枚あたり500円~1,500円程度)
  • ベビー用タオル・ブランケット(お風呂やお出かけで使える)(1,500円~3,000円程度)

ポイント

  • シンプルで使いやすいデザインを選ぶ
  • 素材にこだわる(オーガニックコットン、無添加)

② ママ・パパの負担を減らす時短グッズ

  • 電子レンジで簡単に作れる離乳食グッズ(1,000円~3,000円程度)
  • 調乳ポット(お湯を適温でキープできる)(3,000円~5,000円程度)
  • おむつ処理ポット(臭いを防ぐ)(2,000円~4,000円程度)

ポイント

  • できるだけ手間を省けるものを選ぶ
  • コンパクトで収納しやすいものが◎

③ 知育・遊びアイテム(ミニマリスト育児向け)

  • 知育おもちゃ(木製パズル・積み木など)(2,000円~5,000円程度)
  • 音が出る絵本・仕掛け絵本(1,000円~3,000円程度)
  • レンタルできるおもちゃ・絵本のサブスク(月額2,000円~4,000円程度)

おもちゃや絵本のサブスクについてこちらの記事でまとめています。よかったら見てください。

合わせて読みたい

ポイント

  • 収納しやすいコンパクトなものを選ぶ
  • レンタルサービスを活用して「ものを増やさない」プレゼントに

④ 体験型ギフト

  • 動物園・水族館のチケット(家族で楽しめる)(大人1人あたり1,000円~3,000円程度)
  • フォトスタジオの撮影券(思い出作りに)(5,000円~20,000円程度)
  • ベビースイミング・ベビーヨガ体験(1回あたり1,000円~3,000円程度)

ポイント

  • 「もの」ではなく「思い出」を贈る選択肢もアリ!
  • ママ・パパに「こういうの興味ある?」と事前に聞いておくと◎

避けたほうがいいアイテム

昔ながらの育児グッズ

  • 歩行器(転倒リスクがあるため推奨されていない)
  • 布おむつ(洗濯の手間がかかるため、親の希望を確認するのが◎)
  • ガラガラなどの音が大きすぎるおもちゃ(親がストレスを感じることも)

収納に困る大型アイテム

  • 大きなぬいぐるみ(場所を取る&掃除が大変)
  • ジャングルジム・滑り台(マンション暮らしでは厳しい)

代替案:

  • おもちゃレンタルサービスを利用して、大型おもちゃを期間限定でプレゼントするのもアリ!

③ お菓子や食べ物

  • チョコレート・キャンディー(1歳未満にはNG)
  • アレルギーの可能性がある食品(ナッツ、卵、小麦など)

代替案:

  • フルーツピューレや無添加のおやつなど、健康的な選択肢を!
  • ママ・パパに確認してから贈るのがベスト

まとめ

  • 喜ばれる育児グッズ: 長く使えるアイテム、時短グッズ、知育おもちゃ、体験ギフト
  • 避けるべきアイテム: 使いづらい昔の育児グッズ、大型で収納に困るもの、食べ物系プレゼント

最重要:プレゼントを選ぶ前に、必ずママ・パパに希望や必要としているものを確認しましょう! 

好みを把握し、本当に喜ばれるものを贈ることが、何よりも大切です。

-家族のこと, 祖父母向け育児