PRあり

「姿勢が崩れやすい子」に外遊びでできること|“土台から支える体づくり”のはじめ方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「座っていられない」「すぐグニャッとする」には理由がある

  • 地面に座ると、すぐに横に倒れる
  • しゃがむとお尻がつかず、ふらふらしてしまう
  • ブランコに座っても姿勢が安定しない

「体幹が弱いのかな?」「落ち着きがない?」と感じることもあるかもしれません。

でも、

姿勢が崩れやすい子には、身体の感覚入力や筋力の使い方に特徴があることがあります。

この記事では、作業療法士パパの視点から、「姿勢が崩れやすい子」の外遊び支援についてご紹介します。


姿勢が崩れやすい=筋力がないだけではない

  • 身体のどこに力を入れていいか分からない(固有覚の未発達)
  • 重力に逆らう力を調整しにくい(前庭覚の働きが不安定)
  • 「正しい姿勢」がどういう状態か分かりづらい

姿勢保持は、筋力だけでなく「自分の体の状態を感じとる力」も必要です。


外遊びが“姿勢の土台づくり”にぴったりな理由

  • 地面・坂・不安定な場所など、さまざまな姿勢保持が自然に求められる
  • 体のバランスを取りながら遊ぶ場面が多く、感覚入力が豊富
  • 楽しみながら筋力・バランス・姿勢感覚が育つ

室内では難しい“全身を使った感覚刺激”が、外遊びでは自然に得られます。


OTパパおすすめ|姿勢づくりを促す外遊び5選

1.ゆるやかな坂道の登り降り

  • 登りはお尻・体幹・足をバランスよく使う
  • 下りは重力に逆らいながら姿勢をコントロール

育つ力: 体幹の安定・足の踏ん張り・重心移動感覚


2.でこぼこ道・芝生の上を歩く

  • 不安定な地面でバランスを取りながら歩く練習に
  • 姿勢を保つ微細な筋肉のコントロールが育つ

育つ力: 固有覚・姿勢反応・調整力


3.木や遊具によじ登る(小さな段差からでOK)

  • 垂直方向に体を支える力を使う
  • 体の使い方・重心の感覚を育てる

育つ力: 引く・支える筋力・上下肢協調・バランス感覚


4.砂場で四つ這い・しゃがみ姿勢の遊び

  • 姿勢を崩しにくい“低重心”の中で、体幹を意識できる
  • 遊びながら姿勢保持の経験を積める

育つ力: 体幹の持久力・姿勢制御・集中の持続


5.バランス遊具(平均台・ロープ・石渡りなど)

  • 緊張しすぎず楽しみながら姿勢を整える練習に
  • “崩れたら戻す”感覚を自然に体験できる

育つ力: 姿勢再調整・バランス感覚・重力への適応力


声かけ・関わり方の工夫|「いい姿勢だね」より「ぐらっとしても戻れたね」

  • 「崩れない」ことより、「崩れても立て直せた」ことを評価する
  • 「今、体がまっすぐだね」→姿勢感覚の言語化を助ける
  • 「どっちの足に体重かかってる?」→体への注目を促す

姿勢は“失敗しながら育つもの”。できた・できなかったではなく“感じる経験”を大切にしましょう。


まとめ|“正しい姿勢”を目指すより、“動ける体”を育てよう

姿勢が崩れやすい子は、

  • 筋力だけでなく、感覚や体の認識の面で支援が必要なことがあります
  • 外遊びは、“全身を使いながら姿勢づくりの練習ができる最高の場”です

体幹やバランスの力は、“遊びの中で自然と育つ”のがいちばん。

まずは楽しく、そして少しずつ。
“動ける体”を一緒に育てていきましょう。


-発達支援×外遊び