
はじめに

「ベビーカー選びで何を基準にすればいいの?」
「軽量タイプを買ったけど、使いにくかった…」
「A型・B型・バギー、どれが正解なの?」
私自身、はじめての子どもが生まれるときに「軽さ」「狭い道を通れること」「電車での移動のしやすさ」だけを考えてベビーカーを選びました。
ところが実際に使ってみると、段差やデコボコ道ではガタガタするし、片手で押すとフラフラ。荷物もあまり載らず、思っていたより不便…。
この記事では、そんなリアルな失敗談をもとに「ベビーカー選びでよくある落とし穴」と「後悔しないための選び方」を紹介します。
後半ではおすすめの軽量&コンパクトなベビーカーもまとめています!
【実は失敗しがち!】ベビーカー選びでよくある3つの落とし穴

① 軽量タイプを買ったら「押しにくい&ガタガタ揺れる」
僕も「できるだけ軽いものを!」と思って選びましたが…
- 段差や石畳の道ではガタガタして赤ちゃんも不安定
- 軽すぎて、風やちょっとした傾きでもフラつく
- 片手で操作しようとするとまっすぐ進まない
というストレスがありました。
対策ポイント:
- 振動吸収素材のタイヤを使っているモデルを選ぶ
- 軽量でも大きめタイヤ&安定性が高いモデルをチェック
② コンパクト重視で選んだら「荷物があまり載らなかった…」
「狭い玄関でも収納しやすそう!」と選んだものの…
- 荷物カゴが浅くて、買い物袋が入らない
- ちょっとしたお出かけもリュック必須に
使っていくうちに「これ、もっと積めたら便利だったな」と気づきました。
対策ポイント:
- 荷物カゴの容量が5kg以上あるかをチェック
- ベビーカー用のフックや収納グッズを活用する
私が使っているベビーカーのアンダーバッグはこちら
③ 対面&背面の切り替えが「面倒・押しにくい」
対面で赤ちゃんの顔を見ながら押したいと思っていたのに…
- 対面モードだと曲がりにくい・押しづらい
- 切り替えがスムーズじゃなくて、片手では操作しにくい
これも使い始めてから気づく点でした。
対策ポイント:
- 切り替えがスムーズな両対面式のモデルを選ぶ
- ハンドルの高さ調節機能があると、押しやすさUP!
【後悔しないベビーカー選び】チェックすべき3つのポイント

ベビーカー選びでは、以下の3点をバランスよく見るのが大事です。
- 軽さ+走行性・安定感を兼ね備えているか
- 荷物カゴの容量&収納スペースが十分か
- 対面・背面どちらでも快適に押せるか
赤ちゃんとの生活が始まると、「ちょっとそこまで」でもベビーカーは毎日の相棒。
だからこそ、軽さだけに目を向けず、使いやすさ全体を見て選びましょう。
【厳選3選】軽量&コンパクトで使いやすいおすすめベビーカー
ここでは、私が実際に調べて「これなら後悔しなさそう!」と感じたモデルを紹介します。
スゴカルminimo plus(5.1kg)
- 電車移動もラクラク
- タイヤの振動吸収がしっかりしていてガタガタ感が少ない
スゴカルα(5.2kg)
- ハンドルの高さ調整ができて夫婦での共有も◎
- 切り替え操作がスムーズな両対面式
メチャカルハンディ(4.6kg)
- 軽さ重視派に人気
- とにかく軽くて階段の多い生活に最適!
【まとめ】軽量ベビーカー選びで後悔しないために!
- 軽さだけでなく、走行性&安定感もチェック!
- 荷物カゴの容量を確認!買い物派には大容量が◎!
- 対面・背面切り替えの使いやすさをチェック!
ベビーカーは、赤ちゃんと家族の毎日を支える“生活アイテム”。
一度買うと長く使うものだからこそ、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しない選び方をしてほしいと思います。
この記事が、あなたにぴったりの1台を見つけるヒントになれば嬉しいです!
こちらの記事では私が使っていたスゴカルminimoplusの事をまとめています!