PRあり

支援級?普通級?就学前に親が悩んだことと選び方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「うちの子、小学校は普通級で大丈夫かな…」
「支援級をすすめられたけど、本人は行きたがらない」

発達がグレーと言われている子どもが就学を迎えると、
避けて通れないのが「支援級 or 普通級」問題です。

わが家も、作業療法士である立場を持ちながら、
親としてものすごく揺れました。

今回は、就学前にどんなことで悩み、どう選んだのか、
そして今、伝えたいことをまとめます。


こんな方におすすめ

  • 小学校入学前に「支援級か普通級か」で悩んでいる
  • 保育園や園の先生に支援級をすすめられて迷っている
  • 就学相談の内容や、選び方のポイントを知りたい

「うちの子はどっち?」と言われても、すぐには決められない

支援級(特別支援学級)と普通級、どちらがよいかは、
子どもの発達・性格・環境によってまったく違います。

わが家が悩んだポイント

  • 集団活動が苦手。落ち着いて座っていられない
  • 言葉の遅れが少しあり、指示が入りにくいときがある
  • でも本人は「小学校楽しみ!」と前向き

→ 「できれば普通級で頑張らせたい。でも…」という葛藤が続きました。


支援級とは?ざっくり整理しておこう

特別支援学級(情緒級・知的級など)

  • 通常の学級と同じ学校内にある
  • 少人数で個別に近い対応が可能
  • 一部教科は普通級と一緒に学ぶ「交流学習」あり

特に「情緒級」は、発達障害・グレーゾーンの子も対象になることがあります。


決め手になった“就学相談”と家庭の話し合い

就学相談で話せたこと

  • 支援センターの先生と面談+子どもの観察
  • 「家庭での様子」「本人の希望」も丁寧に聞いてくれた
  • 最終的に“親の意思”を尊重してもらえた

家庭で考えた「基準」

  • 集団生活が苦手なら、安心できる環境を優先しよう
  • 「通えるか」より「この子が安心して学べるか」を重視
  • 無理に“普通”に合わせる必要はない、という結論に

“選んだあと”も修正できるって知っておいてほしい

  • 普通級から支援級へ → 途中で転籍できるケースあり
  • 逆に、支援級から普通級に戻ることもできる
  • 最初の選択で全てが決まるわけじゃないからこそ、まず安心できる選択を

家庭でできた準備|わが家の場合

  • 学校生活の“予習” → 絵本やロールプレイでイメージづくり
  • 集団ルール・身支度・時間の感覚 → 少しずつ練習
  • 勉強への苦手意識 → 家庭用教材で「できた!」を増やす工夫

わが家が使ったサポートと備え

  • 保育園の先生との情報共有(就学先へ提出資料に活用)
  • 地域の発達相談窓口で意見をもらう
  • 万が一の支援が必要になったときに備えて、医療保障付きの保険も見直し

\ 将来の通院・学習サポート費もカバーできる保険相談 /

ほけんガーデン公式サイトはこちら


※オンライン対応・無料・勧誘なしで安心です!


関連記事


まとめ|“正解”はないからこそ、わが家なりの選択でいい

  • 支援級 or 普通級は、どちらが“正しい”というものではない
  • 子どもの安心と自信を育てる環境を優先して考えよう
  • 最初の選択で迷っても、後から道を変えることはできる

「親としてできるのは、“今のこの子”にとってのベストを考えること」
それが、未来へのいちばんの備えになると感じています。


▶ 家庭でできる発達サポート|シリーズ一覧

  1. 療育はまだ。でも家庭でできる“発達サポート”って?
  2. 家庭学習どうする?発達グレーの子に合った教材の選び方
  3. 言葉がゆっくりな子の“ことば育て”と家庭でできる工夫
  4. 放課後等デイサービス・児童発達支援の違いと選び方
  5. 発達検査って受けるべき?迷ったときの考え方
  6. 支援級?普通級?就学前に親が悩んだことと選び方

▶ このシリーズのまとめページはこちら → 家庭でできる発達サポート特集

-育児, 育児ハック・子育てノウハウ