PRあり

産後うつじゃないけど、なんかつらい…そんな時の対処法

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

育児で悩むまま

なんとなくしんどい。そんな気持ち、ありませんか?

泣きたいほどつらいわけじゃない。
でも、何をしていても心が置き去りになっている気がする——。

出産後、赤ちゃんのお世話が始まってから「自分のことは後回し」になっていませんか?

周りから見れば元気そうに見えても、ふとした瞬間にぽっかりと心が重くなる。
「産後うつ」とまでは言えないけど、「なんかつらい」日々。

この記事では、そんな“名前のつかないしんどさ”を感じているママへ向けて、
気持ちが少し軽くなるヒントをお届けします。


それって“がんばりすぎ”のサインかも

「ちゃんとやらなきゃ」
「こんなことで疲れてちゃダメ」
そんな風に思っていませんか?

でも、それは“つらさ”を見て見ぬふりしているだけかもしれません。

  • 赤ちゃんが寝てる間も、家事に追われて休めない
  • 何気ない言葉に、なぜか涙が出そうになる
  • SNSで他のママを見て、自己嫌悪に陥る

心当たりがあったら、それはあなたが十分がんばってきた証拠です。


つらい気持ちをラクにする3つの方法

1. 思いきって「休む」ことを許す

“今日は何もしなくていい”と自分に言ってあげましょう。
育児は休みがないからこそ、意識的に「休むこと」を大切に。

  • お昼寝タイムに一緒に寝る
  • ご飯はデリバリーやレトルトに頼る
  • 洗濯物はたたまずカゴにINでOK!

「ちゃんとやらなきゃ」より「今日はこれで十分」と思えることが第一歩です。


2. 小さな楽しみを見つけてみる

赤ちゃん中心の生活の中で、「自分だけの時間」を持てるだけで心が軽くなることも。

  • コンビニスイーツをひとつ買う
  • ベランダでコーヒーを飲む
  • 推しのドラマを1話だけ観る

誰かに話すようなことでなくてもOK。
「自分のためだけに過ごす5分間」を大切にしてみてください。


3. つらい気持ちを書き出してみる

モヤモヤを抱えたままだと、気持ちが整理できず余計にしんどくなることも。

スマホのメモや紙に、ただ思ったことをそのまま書き出してみましょう。

  • 今日つらかったこと
  • 嬉しかったこと
  • 誰にも言えない気持ち

不思議と心の中が少し軽くなるかもしれません。


もし“なんかつらい”が続くときは

どんなに小さく見える不調でも、「心の声」に耳を傾けることは大切です。

つらい気持ちが続く、眠れない、食欲がない、涙が止まらない……
そんなときは、産後うつや心の病のサインかもしれません。

気になる場合は、自治体の育児相談や産婦人科・保健センターに相談してみてくださいね。
一人で抱え込まなくても大丈夫です。


今日を、すこしだけ優しく終えられますように

この記事を読んでくれたあなたは、すでに「自分の心」と向き合おうとしています。

それだけで、もう十分すごいこと。

もし、今日も“なんとなくつらい”なら、
どうか無理に笑わなくても大丈夫。
あなたのペースで、少しずつ歩いていけたら、それでいいんです。


関連記事


-産後ケア・ママの健康, 育児