PRあり

真夏の訪問リハを乗り切る!作業療法士が選ぶ暑さ対策グッズまとめ

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

はじめに

夏の訪問リハビリ、正直きつくないですか?

車の中は灼熱、移動は汗だく。利用者宅に入るころにはユニフォームがびしょびしょ…なんてことも。
毎年この時期は「どうにかならんか…」と思いながら働いていました。

今回は、作業療法士として実際に使って「これは本当に良かった!」と感じた暑さ対策グッズを一挙紹介します。
猛暑の中でも快適に、安全に、利用者に丁寧なケアを届けたい方の参考になれば幸いです。


この記事はこんな人におすすめ

  • 夏の訪問リハや訪問看護で汗だくになるのが毎年の悩み
  • 空調服・水冷服のリアルな使用感と選び方を知りたい
  • クーラーのない家に訪問することが多い
  • 「買ったけど失敗したくない」から、体験レビューを重視したい
  • 冷感グッズや保冷アイテムを効果別に整理して比較したい

気温によって使い分け!温度別おすすめ装備

気温状況推奨装備ポイント
25〜29℃汗ばむが耐えられる暑さ空調服(バートル22V)+冷感インナー通気性・着心地重視で快適に
30〜34℃湿気も強く体にこたえる空調服+冷却ベスト or 水冷服外と中からのW冷却が有効
35℃以上危険レベルの猛暑水冷服(ダイレクトクール)+空調服併用熱を逃がしつつ体幹を冷やす構成

実際に使ってよかった!暑さ対策グッズレビュー

空調服(空調ウェア)|バートル 22V(2023年モデル)

【風量】

  • 22Vのバッテリーで風力◎。移動中に汗が一気に引く

【使用時のファンの音】

  • 最大風量だとややファン音あり→訪問直前にはオフ推奨

【ウェアタイプ、サイズ選び】

  • 水冷服と併用するならワンサイズ上推奨 水冷服を下に着用すると風の通り道がなくなり、涼しさ半減
  • 以前は株式会社空調服の製品を使っていたが、風量が弱くてバートルへ変更。結果、大満足。

ファンの位置はリュックを背負う方にも邪魔にならないサイドファンタイプがおすすめ!(別途、スペーサー利用あると涼しく感じる)

今年はバートルから24Vの商品が発売!

サイドファンのバートルセットはこちらから

インナースペーサーを使ってより涼しく


水冷服|山善ダイレクトクール プレミアム

【冷却性能】

  • 別売りのチャージボトルを冷凍し内蔵された袋にチャージボトルと水を200ml入れ、スイッチで作動。チューブを伝って冷水が循環し、脇など体幹を効率よく冷却
  • クーラーのない家への訪問時には特に効果を実感

【電源】

  • 市販のモバイルバッテリーで稼働可能 他の水冷服ではモバイルバッテリーが使えないものが多い

【チャージボトル事情】

  • 冷却効果は1回あたり約2時間程度
  • 朝・午後で最低4本、凍るまで1日以上かかるため最低8本あると安心
  • チャージボトルの冷凍が間に合わない時にはコンビニで冷凍ペットボトルや氷を代用して対応可能(コストはかかるが即対応◎)

【使用スケジュール例】

  • 午前:9:00〜12:00 → ボトル2本使用
  • 午後:13:00〜18:00 → ボトル2本使用
     夕方:空調服メインまたはコンビニで氷補充して対応

【デメリット】

  • 首部分のチューブがボトルの重みでずれやすく着用時に気になる所。

【今年買うなら】

  •  「アイスマンProXⅡ(もしくはダイレクトクール)+ウォーターマグナム(首や頭を冷却する別売りパーツ)」の組み合わせがGood 
  •  ウォーターマグナムは他の水冷服でもチューブを切って接続すれば使用可能(要ハサミ)

商品リンクはこちらから

ダイレクトクールプレミアムはこちらから

アイスマンproX2はこちらから

ダイレクトクールproはこちらから

ウォーターマグナムはこちらから 首用 頭用

水冷服レビュー記事はこちらから


今季注目の一体型モデル|アイスマン ハイブリッドPro

  • 空調服+水冷服が同時稼働できる最新モデル
  • 購入予定 レビュー準備中


インナー|バートル アイスフィッテッド/エアーフィットパンツ

  • 【アイスフィッテッド】キシリトールプリント、接触冷感+汗がすぐ乾くインナー
  • 【エアーフィットパンツ】通気性の高いメッシュ構造
  • 【サイズ感】作りがやや小さめなのでワンサイズ上が◎

商品リンクはこちらから アイスフィッテッドエアーフィットパンツ


補助アイテムでさらに快適に

チャージボトル(水冷服用)

  • 水冷服に冷水を補充する専用ボトル
  • 【注意点】水を満タンで凍らせると膨張・破損のリスクあり
  • 【効果】市販保冷剤よりも明らかに冷却効果を実感できる

チャージボトルはこちらから


クーラーボックス、ソフトクーラー(用途別)


気化熱キャップ

  • 濡らして被ると冷却効果あり 自転車移動だと走行風で涼しく感じる
  • 【注意点】臭いや菌がつきやすいので洗濯必須

気化熱キャップはこちらから


冷感汗拭きシート&冷却スプレー


暑さ対策におすすめの飲料

粉末タイプのスポーツドリンク

  • 【特徴】水に溶かして作れるため、コスパが高く携帯しやすい
  • 【おすすめ理由】
    • 汗で失った電解質(塩分・ミネラル)を補給
    • 冷たい水筒に作っておけば、訪問先ごとにサッと飲めて便利

商品はこちらから


ソルティライチ(パック飲料)

  • 【特徴】コンビニ、ドラッグストアでも買える塩分入り清涼飲料
  • 【おすすめ理由】
    • スッキリして飲みやすく、疲れた体にも優しい
    • 訪問の合間にちょうどいいサイズ感
    • 冷凍すれば保冷剤代わりにも

商品はこちらから


経口補水液 OS-1(緊急用)

  • 【使用タイミング】
    • 頭痛・めまい・脱水症状が出た時に
  • 【注意点】
    • 塩分濃度が高いため、緊急時のみの使用が前提

商品はこちらから


その他グッズの実体験レビューと注意点

ネッククーラー(サンコーなど)

  • 【使用感】冷たさにすぐ慣れてしまい、冷たさを感じにくい
  • 【排熱】ファンの排気が逆に熱く感じることがある
  • 【総評】一見良さそうだが、現場では使い続けられなかった

→ 個人的にはお勧めしません。


ペルチェベスト(電動冷却ベスト)

  • 【使用感】冷却は一時的。ネッククーラー同様、慣れで効果を感じにくくなる
  • 【熱の問題】空調服併用で使っても背面ファンの排熱が体感的に“暑く”感じる

個人的には空調+水冷の方が圧倒的に快適です。

アイスリング(首用冷却バンド)

  • 【使用感】ほんのり冷えるが、すぐぬるくなる
  • 【感想】「補助的」には使えるが主力にはなりにくい

→ 微妙。正直なくても困らない印象です。

アイスベスト(保冷剤式)

  • 保冷剤を入れて冷やすベストで、冷却効果そのものは高い
  • ただし注意点が多い:
    • 2時間程度で保冷力が切れる
    • 使用ごとに保冷剤の入れ替えが必要
    • 持ち歩く保冷剤の量・凍結スペースの確保が大変
  • 職場単位での冷凍・管理体制がないと厳しい

冷え方は良いが、訪問職の個人使用にはお勧めできないです。


商品リンク比較まとめ

商品名特徴商品リンク
バートル 空調服(空調ウェア) 22V
(今年は24V)サイドファンタイプ
高風量+夏の定番楽天で購入
バートル スペーサーベストリュックを背負うときに活躍楽天で購入
山善ダイレクトクール プレミアム首、体幹冷却/モバイルバッテリー稼働楽天で購入
ダイレクトクールpro/アイスマン ProXⅡプレミアムよりも価格を抑えたい方向けの水冷服ダイレクトクールpro アイスマンproX2
アイスマンウォーターマグナム水冷服にオプションで首や頭を冷やしたい方向けの別売りパーツ(ダイレクトクールなどもチューブを切ってチューブ接続可)首用 楽天で購入
頭用 楽天で購入
アイスフィッテッド冷感インナー楽天で購入
エアーフィットパンツ通気性インナー楽天で購入
アイスマンチャージボトル冷却効果を最大化楽天で購入
サーモス ソフトクーラー自転車派に楽天で購入
AOクーラー 9パックボトルと飲料も一緒に持ち運びたい方に楽天で購入
気化熱キャップ自転車移動、日焼け予防に楽天で購入
汗拭きシート無香料タイプがおすすめ楽天で購入
冷却スプレー肌・衣類用スプレー楽天で購入
粉末タイプスポーツドリンク素早く電解質補給したい方に楽天で購入
ソルティライチ保冷剤代わりにもなる塩分入り飲料楽天で購入
経口補水液OS‐1緊急用に楽天で購入

合わせて読みたい

まとめ|「自分を守る」ことは「いい仕事」につながる

暑さにやられず、平常心で訪問を続けるには装備の力が本当に大きいと感じています。

汗だくで訪問していた頃と比べて、今は本当に楽になりました。
冷静に利用者さんと向き合えるし、疲れ方も全然違う。

暑さ対策は、自分を守ること。そして、それが利用者さんへの丁寧なケアにもつながる。

今年の夏こそ、本気の暑さ対策を。

はじめてこのブログに来てくださった方へ

このブログでは、
子育て・夫婦のライフプラン・保険の見直しなど、
暮らしの中で「ちょっと気になってきたこと」を、やさしく整理してお届けしています。

結婚、出産、育児、そしてこれからの備え――
「わが家に必要なこと」を一緒に考えたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。

👉 このブログについて|子育てと“ちょっと気になる”を支えるために

  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-家族のライフスタイル