おうちでできる家庭療育まとめ|ことば・感覚・落ち着き・遊びのヒント集


はじめに|「もしかして…?」と思ったあなたへ

  • 他の子と比べて、言葉がゆっくり
  • 落ち着きがなくて、すぐに走り回る
  • 癇癪が激しくて、どう関わればいいかわからない
  • でも、療育や病院に行くほどじゃない気もする…

そんな時、家庭でできる“おうち療育”という選択肢があります。
この記事では、作業療法士パパが「家庭ですぐにできる遊び」「関わり方のヒント」をまとめたシリーズをご紹介します。


【まずはここから】気づくためのチェックリスト


困りごと別|発達が気になる子におすすめのおうち遊びシリーズ

困りごと(気になる特徴)該当記事(シリーズ名)
言葉がゆっくり第4弾:ことばの力を育てる遊び
落ち着きがない/集中できない第6弾:静と動の切り替え練習
姿勢が崩れやすい・バランスが苦手第2弾:室内×体幹あそび
ごっこややりとりが苦手第3弾:ごっこ遊びでやりとり力を育てる
感覚に敏感・鈍い第5弾:感覚あそび
どれも当てはまる…何から始めたらいい?第1弾:入門編|おうちで育てる発達遊び

【シリーズ一覧】おうち療育シリーズ全7本まとめ

第1弾|導入編

第2弾|体幹・姿勢・バランス編

第3弾|ごっこあそび・社会性編

第4弾|ことば・表現編

第5弾|感覚過敏・鈍麻編

第6弾|静と動の切り替え・落ち着き編

第7弾|チェックリスト編


外遊びシリーズと組み合わせて使うとさらに効果的!


家庭療育を助けてくれるアイテム・サービス


最後に|「気づくこと」から、家庭でできることは始まります

発達の個性は、目に見えにくい分、不安も大きくなりがちです。
でも、あなたが気づいたこと、向き合おうとしていることが、何よりの支援です。

  • 毎日はできなくても、週1回からでOK
  • 上手にできなくても、遊べたらそれで十分
  • できた・できなかったより、「楽しかったね」の積み重ねを

このシリーズが、あなたとお子さんの毎日を少しでも軽くできますように。