PRあり

「音に敏感な子」に外遊びでできること|“安心できる音環境”で感覚を整える工夫

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「そんなに怖い?」ではなく、“感じ方が違う”と知ることから

  • 騒がしい場所で耳をふさいでしまう
  • 掃除機・チャイム・踏切などの音にパニックになる
  • 公園で遊んでいても、他の子の声にびくっとしてしまう

「慣れれば平気になるかな?」「甘えなの?」
そんな風に思ってしまうこともあるかもしれません。

でも、

音に敏感な子は、“聴こえすぎてつらい”という感覚特性を持っている場合があります。

この記事では、作業療法士パパの視点から、音に敏感な子が安心できる外遊びの工夫をご紹介します。


音に敏感な子の感じている世界とは?

  • 音の大きさだけでなく、“予測できない音”に反応しやすい
  • 周囲の音を全部同じ大きさで聴いてしまい、選べない
  • 聴覚の刺激が強すぎると、パニックや感覚過多になってしまうことも

「うるさいから嫌」ではなく、「音の刺激が強すぎて耐えられない」状態かもしれません。


外遊びで“安心できる音体験”を重ねる理由

  • 室内と比べて、音が逃げやすく反響が少ない
  • 自然の音(風・葉っぱ・鳥の声など)は、感覚的にやさしい
  • 自分のペースで音に近づいたり離れたりできる

外遊びは、聴覚刺激の強さ・距離・環境を調整しやすく、「音と仲良くなる練習の場」になります。


OTパパおすすめ|音との付き合い方を学べる外遊び5選

1.静かな時間帯に行く自然公園(早朝・平日昼など)

  • 音刺激が少なく、ゆったりとした環境で“外に慣れる”ことができる
  • 徐々に「外でも落ち着ける」感覚を育てる

育つ力: 安心感・予測可能性・自分のペースでの適応


2.“風の音”や“葉の音”に耳をすます遊び

  • 「聴くこと=怖い」から「気持ちいい」「面白い」への体験転換
  • 静かな音から徐々に慣れていく

育つ力: 感覚調整・集中力・音の選択的注意


3.遠くで聞こえる音当てクイズ(電車・鳥・虫など)

  • 「こわい音」も“知っている音”になれば安心しやすい
  • 音を“聴く練習”ではなく“楽しむ体験”に

育つ力: 音のラベリング・音への予測・安心感の構築


4.小さな楽器や石・木を使った“音あそび”

  • 自分で出した音は“コントロールできる音”なので受け入れやすい
  • 音の強さ・高さを調整して“聴き心地”を学べる

育つ力: 自己調整・聴覚慣れ・音の理解


5.“にぎやかな場所”から離れてひと休みできるベンチや木陰

  • 音が苦手でも「逃げ場所」があるだけで安心できる
  • “音から離れる経験”も大切な選択肢

育つ力: 自己選択・自己保護感覚・刺激のコントロール


声かけ・関わり方の工夫|“慣れさせる”のではなく“安心を増やす”

  • 「この音、どう感じた?」→感じ方を言葉にするサポート
  • 「今日は静かで気持ちいいね」→“安心な音”を意識させる
  • 「嫌だったら耳ふさいでもいいよ」「イヤーマフ使ってもいいよ」→“逃げてもOK”なメッセージを伝える

聴覚過敏の子にとって、「聞けた」よりも「安心できた」ことの方が大きな成長です。


まとめ|「音=こわい」から「音=知ってるもの」へ。外の世界を安心できる場所に

音が苦手な子は、

  • 自分で刺激を選べないことで“不安”を感じやすくなります
  • だからこそ、“逃げてもいい・距離をとってもいい”環境が必要です

外遊びは、“やさしい音体験”と“自分で選ぶ力”の両方を育ててくれる場所です。

子どもが「外に行くの、気持ちよかった」と思えるような、

安心と音との付き合い方を、ぜひ遊びの中から育んでいきましょう。


関連記事

「感覚が過敏な子」に外遊びでできること|安心できる刺激と環境を選ぼう
「人混みが苦手な子」に外遊びでできること|感覚の余白をつくる遊び方


-発達支援×外遊び