はじめに|「公園行くだけでいいの?」そんな悩みに寄り添います
「0歳の外遊びって何をすればいいの?」
「2歳、毎日イヤイヤで公園がしんどい…」
「年長になってきて、落ち着きがないのが心配」
そんなふうに、“外遊び=体力を使うだけ”と思われがちな育児のなかで、
外で過ごす時間は実は、発達・感情・社会性のすべてを育てる“学びの時間”でもあるのです。
このページでは、0〜5歳までの年齢別に「どんな外遊びが発達に合っているか」「どう関わればいいか」を作業療法士の視点でまとめています。
年齢別 外遊びの関わり方一覧
【0歳】まだ歩けない赤ちゃんと外へ|感じることが発達の第一歩
【1歳】よちよち歩き期|転びながら育つ体の感覚
【2歳】イヤイヤ期と外遊び|“心の爆発”に寄り添う遊び
【3歳】“ごっこ・ルール・友達”が始まる時期の外遊び
【4歳】“考えて動く”を育てる|体と想像力のステップアップ期
【5歳】就学準備にもなる外遊び|聞く・待つ・考える力を育てよう
外遊びが発達を支える理由とは?
外遊びには、こんな“育ちの力”が詰まっています。
- 体幹・バランス感覚・空間認知 → 姿勢や運動、集中力に関係
- 感覚の調整力 → 過敏・鈍麻・癇癪などのケアにも
- 社会性・自己表現 → ごっこ・順番・友達とのやりとりの経験
- 感情のコントロール → 気持ちの切り替え・ストレス発散・自信づくり
親子の関わり方次第で、日常の外遊びが“発達支援の時間”にもなります。
あわせて読みたい|悩み別・発達別の外遊びシリーズ
- ことばがゆっくりな子に外遊びでできること
- 順番が守れない・お友達に手が出る子に外遊びでできること
- 気持ちの切り替えが苦手な子に外遊びでできること
- 癇癪が激しい子に外遊びでできること
- 落ち着きがない・注意がそれやすい子に外遊びでできること
わが子の発達がゆっくりと思ったら…あわせて読みたい
- 発達に不安がある子の将来に備えるために、わが家が保険を見直した理由とは?
- 発達グレー育児と保険|将来への備え方を考える30のヒント[完全ガイド]
- 年齢別でわかる!外遊びと発達の関わり方まとめ
- 【特集】外遊び×発達支援シリーズまとめ|30テーマでわかる“遊びが育てる力”
- おうちでできる家庭療育まとめ|ことば・感覚・落ち着き・遊びのヒント集
- 家庭でできる発達サポート特集|“まだ療育じゃないけど”を支えるヒント集
- 発達が気になる子どもと家族のための情報まとめ
- 【育児がちょっとラクになる】パパママにおすすめ!子育て便利サービス特集
- 子育てに迷ったらここから|テーマ別おすすめ特集まとめ