PRあり

【使ってわかった】スゴカルminimo plusのリアルな口コミ!1歳で後悔した理由とメリット・デメリット

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

はじめに

赤ちゃんとのお出かけで活躍するベビーカー。軽くて扱いやすいものを探していた私は、A型のコンパクトベビーカー「スゴカルminimo plus」を選びました。

実際に生後6ヶ月ごろから1歳過ぎまで使ってみたからこそ感じた、リアルなメリットと後悔ポイントを詳しくご紹介します。

✅ 結論:1歳までは「軽さ&移動のしやすさ」で大満足。でも1歳を超えると「快適性」が気になって、サイベックスオルフェオに買い替えました。


スゴカルminimo plusってどんなベビーカー?

スゴカルminimo plusは、コンビが販売するA型ベビーカー。
新生児(生後1ヶ月)から使用でき、軽さとコンパクトさに特化したモデルです。

項目詳細
対象月齢生後1ヶ月〜36ヶ月(体重15kg以下)
タイプA型ベビーカー
本体重量約5.1kg(ダッコシートαを除く)
サイズ(使用時)幅45×奥行67~86.5×高さ94.5~103cm
サイズ(折りたたみ時)幅45×奥行33×高さ81.5~91.5cm
リクライニング角度約125°~165°
メーカー価格税込63,800円(販売サイトにより変動あり)

▶️ Amazonで商品を見る


【体験談】スゴカルminimo plusを使って感じたメリット

小回りがきいて移動がとにかく快適!

  • 電車移動が多い方にぴったり!
     コンパクトなので改札もラクラク通れて、混雑時も操作しやすかったです。
  • 軽量で階段の上り下りも苦にならない!
     抱っこ+ベビーカーという場面でも、ストレスなく持ち運べました。
  • 新幹線移動で大活躍!
     帰省時に新幹線の最前列に畳まずに置けたのは、本当に便利でした。

折りたたむとめちゃくちゃスリム!

玄関に置いても圧迫感がなく、車のトランクにもラクに収まります。
「省スペースで保管できるA型ベビーカー」は、忙しいパパママにとってかなりありがたいポイント。


【デメリット】1歳を過ぎてから感じた後悔ポイント

シートがややコンパクトで窮屈感あり

1歳を過ぎて体格がしっかりしてくると、座ったときの窮屈さが気になるように。
特に足元や横幅が狭めなので、「ゆったり座れる」という印象は薄かったです。

お昼寝しづらくて目が覚める

リクライニングはあるものの赤ちゃんが大きくなると窮屈なせいかお昼寝中に目覚める多くなりました
長時間の外出や旅行時の睡眠にはあまり向いていないかもしれません。


【実体験】買い替えたのは「サイベックス オルフェオ」

1歳すぎに「快適性」を重視したくなり、サイベックスの「オルフェオ」に乗り換えました。

比較ポイントスゴカルminimo plusサイベックス オルフェオ
軽さ約5.1kg約6.1kg
コンパクト性◎(肩掛けOK)
お昼寝の快適さ◎(しっかりリクライニング)
シートの広さ

▶️ Amazonでサイベックス オルフェオをチェック

オルフェオについてはこちらの記事でまとめています。


スゴカルminimo plusはこんな人におすすめ!

  • 電車や階段移動が多いパパママ
  • 軽量・コンパクト重視でA型ベビーカーを選びたい人
  • 生後1ヶ月から1歳前後までの短期利用を考えている人
  • 帰省や旅行など持ち運びが多いライフスタイルの人

【まとめ】スゴカルminimo plusは「軽さと移動しやすさ重視派」におすすめ

スゴカルminimo plusは、A型ベビーカーの中でも圧倒的な軽さと収納のしやすさが魅力。
1歳までは本当に頼れる相棒でした。

ただし、長時間のお昼寝や1歳以降の快適性を重視したい場合は、別モデルへの買い替えを視野に入れても◎。

▶️ まずはAmazon、楽天で価格をチェックしてみてください!
Amazonでスゴカルminimo plusを見る/楽天でスゴカルminimo plusを見る

スゴカルminimoシリーズ記事一覧

\気になるテーマからすぐ読めます!/


あわせて読みたい

スゴカルminimoのリアルレビュー・比較・選び方・注意点をまとめた
総合ガイドページも公開しています!

【▶ スゴカルminimoレビュー&比較まとめ|電車育児パパのリアル体験と選び方ガイドはこちら】


👶 はじめてこのブログを訪れた方へ

私たちは「育児って大変だけど、ちょっとでもラクに、心地よく」をテーマに、
作業療法士パパ&ワーママで子育てブログを運営しています。

ベビーカーのこと、家事の工夫、発達が気になる子の関わり方など――
体験と専門視点から、リアルに役立つ内容をお届けしています。

👉 当ブログのご紹介ページはこちら

  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-育児, 育児グッズ