
はじめに

「孫ともっと仲良くなりたいけど、どう接すればいいの…?」
「離乳食をあげたら、まだ早いと怒られてしまった…」
「孫に新しい服を買ってあげたら、趣味じゃないと迷惑がられた…」
「良かれと思ってしたことが、ママ・パパに嫌がられてしまう…」
そんな悩みを抱える祖父母世代は少なくありません。 昔の子育ての経験から、つい口出ししてしまうけれど、それが今の時代には合わないこともある…。分かってはいるけれど、可愛い孫のためについ何かしてあげたくなってしまう…。
現代の子育てでは、親(ママ・パパ)の考えを尊重しながらサポートすることが大切とされています。
この記事では、孫との関係を良好に保ちながら、ママ・パパにも喜ばれる育児サポートのコツを、イラストや具体例を交えて紹介します。
まずは「今の育児スタイル」を知る
ママ・パパは、育児本やネットで最新の情報を学びながら子育てをしています。例えば...
- たまひよ (雑誌、アプリ)
- ベビカム (ウェブサイト)
- ninaru baby (アプリ)
- コノビー (ウェブサイト)
...など、様々な情報源から情報を得ています。昔の常識が今では通用しないことも多いため、「最近の育児ではどうしているの?」と優しく尋ねる姿勢が大切です。 情報収集の具体的な方法としては、
- ママ・パパが読んでいる育児雑誌を一緒に読んでみる
- 子育て支援センターなどで開催されている、祖父母向けの講座に参加してみる
- 上記のウェブサイトやアプリをチェックしてみる
などがあります。
こんな聞き方がGOOD!
- 「抱っこはたくさんした方がいいって聞いたけど、最近はどうなの?」
- 「離乳食はいつから始めたの?どんな風に進めているの?」
- 「おやつって、どんなものをあげてる?気をつけていることはある?」
NGな言い方
- 「昔はこうだったから、これでいいでしょ!」
- 「そんなの気にしなくていいんじゃない?」
ママ・パパがしてほしいことを聞く

祖父母が孫の面倒を見るとき、ママ・パパが求めるサポートを確認することが重要です。 子どもの成長に合わせて「どこまで手を出していいのか」が変わるので、事前に確認しましょう。定期的に会う機会を設ける、LINEなどで気軽に聞ける関係を築くなど、コミュニケーションのタイミングも意識しましょう。
具体的な聞き方の例
- 「お風呂の時間、大変なら手伝おうか? どんな風に手伝えばいい?」
- 「保育園の送迎が大変なら協力できるよ! 曜日や時間帯は大丈夫?」
- 「孫と遊ぶとき、どんなおもちゃが好き? 最近ハマっている遊びはある?」
- 「何か困っていることはない?遠慮なく言ってね」
- 「〇〇ちゃん(孫)のことで、私にできることがあれば何でも言ってね」
NGな関わり方
- 「お母さんは休んでていいよ!」(→ ママが求めていない場合も)
- 「こうしたほうがいい!」(→ アドバイスばかりだとプレッシャーに)
孫との距離感を大切にする
祖父母は孫が可愛くてつい甘やかしてしまいがち。しかし、「親が決めたルールを守ること」が大切です。
こんなケースに注意!
「お菓子を食べさせすぎる」
→ おやつの時間や内容を親に確認し、決められたルールを守ることが大事。アレルギーの有無も確認しましょう。
「しつけをしすぎる」
→ 祖父母の価値観で厳しくしつけるのではなく、親の方針に合わせるのがベスト。「ダメ!」「〇〇しなさい!」などの強い口調や、他の子との比較は避けましょう。
「無理に孫を抱っこする」
→ 赤ちゃんや幼児は気分によって抱っこを嫌がることもあるため、無理に抱っこしないようにする。
「テレビやゲームの時間を守らない」 → 親が決めたルールを守りましょう。
「寝る時間を守らない」 → 生活リズムを崩さないように気をつけましょう。
ママ・パパと良好な関係を築く

孫と関わる時間を増やしたいなら、ママ・パパと良い関係を築くことも大切。
良い関係を作るポイント
手伝いたい気持ちを伝える
→ 「何かできることがあれば言ってね!」と一言添える
子育てを褒める
→ 「頑張ってるね!」「〇〇ちゃん、よく笑うようになったね!」と声をかけるだけで、ママ・パパの気持ちが軽くなる
感謝の気持ちを伝える
→ 「いつもありがとう」と感謝の気持ちを言葉やちょっとしたプレゼントで伝えましょう。
無理に口を出さない
→ 「この育児方法のほうがいいよ!」ではなく、「今の育児ってすごいね!」と肯定的な姿勢を見せる
ママ・パパへのプレゼント
→ たまには、ママ・パパへリフレッシュできるグッズや、家事代行サービスなどをプレゼントするのも良いでしょう。
祖父母自身の健康管理 → 孫育てには体力も必要です。無理をせず、自身の健康にも気を配りましょう。
孫との時間を楽しくする工夫
簡単にできる遊び
- 絵本の読み聞かせ
- 歌を一緒に歌う
- 積み木やブロック遊び
- おままごとやごっこ遊び
- 手遊び歌
- くすぐり遊び
- いないいないばあ
一緒にできるお出かけ
- 公園で散歩、遊具遊び
- 動物園・水族館
- 児童館・支援センター
- 図書館
- 近所の散歩(季節の花を見つけたり、虫を探したり)
おすすめプレゼントの選び方
- 知育おもちゃ(成長に合わせたもの)
- 使える日用品(食器・スタイ・タオルなど)
- ものを増やしたくない家庭には「体験ギフト」
体験ギフトの例
- 動物園や水族館の年間パスポート
- 子ども向けワークショップ
- ベビー向け写真撮影クーポン
- 親子で参加できるイベント

「息子夫婦に、育児のサポートをしたいけど、どうしたらいいか分からず悩んでいました。まずは娘夫婦の育児方針を聞いてみようと思い、『最近の育児ってどうなの?』と聞いてみました。すると、息子は嬉しそうに、育児アプリやSNSで情報収集していること、離乳食の進め方などを話してくれました。それから、息子夫婦の育児方針を尊重しながら、できる範囲でサポートするように心がけています。孫ともっと仲良くなれて、息子夫婦にも喜んでもらえて、本当に嬉しいです!」
まとめ
- 親の育児方針を尊重する: 今の育児方法を学び、理解する姿勢が大切。
- ママ・パパがしてほしいことを聞く: コミュニケーションを密にとり、サポートの形をすり合わせる。
- 孫との関係を深める: 遊びやお出かけを工夫し、楽しい思い出を作る。
- ママ・パパとの信頼関係を築く: 感謝の気持ちを伝え、良好な関係を保つことが、より楽しい孫育てにつながる!
- 祖父母自身の健康にも気を配る:無理をせず、できる範囲でサポートする。
最後に
この記事を読んだあなたが、今日からできる小さな一歩を踏み出してみませんか? まずは、ママ・パパに「何か手伝えることはある?」と優しく声をかけることから始めてみましょう。 きっと、あなたの温かい気持ちは伝わり、より素敵な家族の時間が育まれるはずです。
関連記事はこちらから
定年後の過ごし方10選|心豊かに暮らすためのヒント祖父母向け育児
祖父母が知っておくべき育児グッズ|贈ると喜ばれる&避けるべきアイテム