PRあり

靴の保管・洗い方どうしてる?|ミニマル育児的アプローチ

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。


はじめに|増え続ける子ども靴、どうしてる?

1歳を過ぎて歩き始めると、靴ってあっという間に増えていきますよね。

  • サイズアウトしたけど捨てられない靴
  • 季節ごとに買い足したサンダルやブーツ
  • 「もう履かないけどキレイだから…」で取っておいてある靴

気づけば玄関や棚が子ども靴でいっぱいに。

でも本当は、“必要な靴だけを、清潔にラクに使う”方法があるんです。


ミニマル育児の視点から見る「靴の持ち方」

考え方ポイント
1サイズ1足を基本にする毎日履くメインの靴だけに絞る
季節モノは1つずつでOKサンダル・ブーツも“本当に使う”ものだけ選ぶ
サイズアウトしたらすぐ手放す「誰かに譲る」「リユース」など、サイズアウト後の出口を決めておく
「とりあえず取っておく」はやめる収納も育児も“余白”がある方がラクになる

靴の洗い方、どうしてる?

ありがちなお悩み

  • 毎週泥汚れとの戦い
  • 洗う→乾かす→保育園持っていく…がルーティン
  • 雨の日や梅雨時に乾かずモヤモヤ

ミニマル育児的な考え方

  • 「靴は洗うもの」ではなく「交換するもの」に変える発想
  • もしくは、「汚れやすい場面専用の靴」を1足だけ用意する
  • 乾きやすく洗いやすい素材を選ぶ

靴サブスクで“洗う・保管する”から解放された話

わが家では、毎月靴を交換できるサービスを利用したことで…

  • 靴を洗う頻度が激減
  • サイズアウト後も保管不要でスッキリ
  • 季節モノも使い終わったら返却できて収納ゼロ

「また履くかも」と思って取っておいた靴、結局履かなかった…というストレスから解放されました。


持たない育児=手放す判断が早くなる

  • 「いつかまた履くかも」は卒業
  • 本当に今必要な靴だけを持つことで、日々の判断がシンプルに
  • 洗う・片づける・管理する手間が減って、心にも余裕ができる

まとめ|靴は“洗って持つ”から“必要な時だけ履く”へ

  • 子ども靴は“成長に合わせて変わっていくもの”
  • 必要な数だけを持つ工夫で、管理がグンとラクに
  • 洗い替え・保管スペース・干す場所で悩まないために、「借りる」という選択肢もある

関連記事はこちらから

-子ども靴選び方