子どもの足はすぐに成長するからこそ、「今の靴で合ってる?」「どう選べばいいの?」と悩むことも多いですよね。
このページでは、作業療法士のパパ目線で、靴選び・足育・保管・サブスク活用までをまるっとまとめました。目的に合わせて、気になる記事から読んでみてください。
🟦 基本から知りたい方へ
初めての靴選びに迷っている方へ。サイズ感・タイミング・レンタルの選択肢までやさしく解説。
足育って?靴が合わないとどうなる?発達とのつながりも含めてわかりやすく紹介。
🟩 動きや季節に合う靴が知りたい方へ
外遊び好きな子に!動きにフィットした靴で体の使い方も変わる?
夏も冬も“使う1足だけ”でOK?季節靴の選び方と注意点。
🟥 サイズ・履き方が気になる方へ
赤い跡・歩き方の変化…靴が合わないサインかも?
歩き方に不安がある子の靴選びや支援のヒントを紹介。
ゆっくりタイプの子も安心。靴と遊びでできること。
🟨 持ちすぎない工夫をしたい方へ
洗いすぎ・持ちすぎをやめたい方に。収納&お手入れの工夫を紹介。
🟪 レンタル・サブスクを検討したい方へ
KutoonとHATARAKU、何がどう違う?迷っている方へおすすめの比較記事。
短期イベントにも便利なレンタル靴。サブスクとの違いや特徴も比較。
🧩 他にもこんな悩みに応えています(まとめ表あり)
- 靴が合わないとどうなる?【行動別チェック表】
- 動き・季節・用途に合わせた【靴に必要な要素まとめ】
- サイズアウト・処分・ミニマル収納まで【家庭でできる工夫】
👉 詳しくはここから下の「チェック表パート」もぜひご覧ください。
📝 子ども靴選びに役立つチェック表まとめ
「なんとなく」で選びがちな子ども靴。でも実は、ちょっとした“ズレ”が転びやすさや歩き方に影響することも。
ここでは、作業療法士の視点からまとめた「靴選びのチェックポイント」を目的別に紹介します。
「今の靴、合ってるかな?」と感じたら、この表を参考にチェックしてみてください。
✔ 靴の状態と起こりやすい問題
靴の状態 | 起こりやすい問題 |
---|---|
大きすぎる靴 | 中で足が滑り、踏ん張りが効かない/つまずきやすい |
小さすぎる靴 | 指が圧迫されて、足裏を使いにくい/痛みや不快感 |
靴底がやわらかすぎる | 地面をしっかり踏みしめられない/姿勢が崩れやすい |
中敷きがズレる/足に合わない | 足裏の安定感がなく、バランスが取りづらい |
✔ 靴選びチェックポイントとその理由
チェックポイント | なぜ大事? |
---|---|
かかと部分が硬めで安定しているか | 足首を支え、歩行が安定する |
つま先が少し上がっているか | つまずきにくい設計になる |
ソールに適度な厚みと“返り”があるか | 足の動きにフィットし、筋肉が自然に使える |
ぴったりサイズで、足指が自由に動く空間があるか | 無理な力を入れず自然に歩ける |
✔ 季節ごとのチェックポイント
季節 | チェックポイント |
---|---|
夏(サンダル) | 足が露出しすぎていないか?/かかとが固定されているか? |
冬(ブーツ) | 重すぎない?/足首を適度に支えているか?/自分で履ける? |
雨・雪 | 滑りにくい?/防水性は?/濡れたあと脱ぎ履きしやすい? |
✔ 動きに応じた靴の要素
動き | 靴に必要な要素 |
---|---|
走る | 足にフィットする/かかとがしっかり固定される/軽い |
跳ぶ・着地する | 衝撃を吸収できるソール/足指を使いやすい構造 |
砂場や芝生で動く | 地面をしっかりつかむグリップ力/足裏感覚が伝わる素材 |
✔ 履き心地チェック|子どものサイン
子どもの行動・様子 | その理由 |
---|---|
靴を履くのを嫌がる | 圧迫感・違和感がある可能性 |
靴を自分で脱ぎたがる | 足先がきつくて不快になっている |
歩き方がいつもと違う/転びやすい | 指や足裏が自然に使えなくなっている |
靴を脱いだあと、足に赤い跡がある | 靴が当たっている証拠 |
つま先をよくぶつける/引っかかる | 靴の中で足が自由に動けていない |
✔ ミニマル育児的「靴の持ち方」
考え方 | ポイント |
---|---|
1サイズ1足を基本にする | 毎日履くメインの靴だけに絞る |
季節モノは1つずつでOK | サンダル・ブーツも“本当に使う”ものだけ選ぶ |
サイズアウトしたらすぐ手放す | 「誰かに譲る」「リユース」など、サイズアウト後の出口を決めておく |
「とりあえず取っておく」はやめる | 収納も育児も“余白”がある方がラクになる |
子どもが歩き始めてからの靴選び――
思ったより、こんなに悩むなんて思いませんでした。
- サイズアウトのタイミングがわからない
- どんな靴が合うのか不安
- 季節ごとにまた買い替え?
- 洗う・収納・管理もひと苦労…
そんなわが家の“靴ストレス”を減らすために、
子ども靴との向き合い方をまとめてみました。
歩き方、遊び方、成長のペース、保管の工夫まで――
靴との付き合い方を見直したいときに、読んでみてください。
運営者プロフィール
このシリーズは、作業療法士として10年以上、子どもの発達と生活を支援してきたパパが、
自身の育児の中での気づきや、支援の現場での経験をもとに書いています。