PRあり

「こだわりが強い子」に外遊びでできること|“変化を楽しむ力”と“安心の選択肢”を育てる関わり

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「なんでそんなにこだわるの?」の裏には“安心したい”気持ちがある

  • 公園の遊具はいつも同じ順番じゃないとイヤ
  • 他の子と遊ぶ中で、自分のルールを曲げられない
  • 少しの予定変更にもパニックになってしまう

こんな様子に、「わがまま?頑固?」と感じてしまうこともあるかもしれません。

でも、

こだわりが強いのは、“安心したい”“予測したい”という心の反応なのです。

この記事では、作業療法士パパの視点から、こだわりが強い子に向けて、外遊びを通じて“やわらかくなる力”を育てる関わり方をご紹介します。


こだわり=悪いこと?その子なりの“秩序”かもしれない

  • 子どもは、「見通しが立たないこと」に強い不安を感じやすい
  • 「自分の中のルール」で世界を整理し、安心しようとしている
  • こだわりは、“自分を守るための作戦”でもある

無理に変えさせるのではなく、「ちょっと変えても大丈夫だった」という経験を重ねることが大切です。


外遊びが“少しの変化”に慣れるチャンスになる理由

  • 開放的な空間で、「逃げる」「やり直す」「見てるだけ」が許されやすい
  • 自然の中では、同じことをしていても少しずつ“違い”が生まれる
  • 自分のペースで「新しい選択肢」に出会える

外遊びは、「いつも通り」と「ちょっと違う」の間を行き来できる、絶好のフィールドです。


OTパパおすすめ|こだわりの枠をやさしく広げる外遊び5選

1.砂場の「役割変えっこ」ごっこ(店員→お客さん、など)

  • 自分のこだわりを守りながら、少し違う立場を体験できる
  • 「こっちも楽しいかも」が生まれるきっかけに

育つ力: 柔軟性・模倣力・視点の切り替え


2.「今日は○○公園」ではなく「どっちに行こうか?」の二択外遊び

  • “選べる”ことで、変化に対する抵抗感を減らせる
  • 「いつもと違うけど、自分で決めたから大丈夫」になる

育つ力: 選択の主体性・見通し・不安の軽減


3.「決まった順番」+「おまけの1つ」をつける遊び

  • 「こだわり」を残しつつ、少しずつ“新しい流れ”を取り入れる
  • 「これはおまけだからOK」という“心の余白”をつくる

育つ力: 調整力・切り替え力・安心の拡張


4.自然の中の“見つけ遊び”(葉っぱ探し、石探しなど)

  • 毎回ちがうものが見つかる→変化に出会うことに慣れる
  • 結果が決まっていないことを「楽しむ」経験になる

育つ力: 変化への耐性・好奇心・集中力


5.“他の子とちょっとだけ交わる”遊び(ボール転がし・水のリレーなど)

  • 自分のこだわりは守りながら、他者との関わりに少し踏み出せる
  • ルールややりとりの中で「違ってもOK」が体感できる

育つ力: 協調性・社会性・柔軟な思考


声かけ・関わり方の工夫|「変えよう」ではなく「選べるように」

  • 「どっちにする?」→選択肢の中で変化を受け入れる練習に
  • 「昨日はこうだったね。今日はちょっと変えてみる?」→比較の視点で切り替えを促す
  • 「いつものもOK。だけど、こっちもいいよね」→こだわりを肯定しつつ、新しい選択肢を示す

子どもの“安心ゾーン”を否定せずに、「その外にも楽しいことがある」と伝えていくことがカギです。


まとめ|“変えさせる”より“変えてみたくなる”関わりを

こだわりが強い子は、

  • 自分の世界を守るために「いつも通り」にこだわっている
  • だからこそ、その世界の外に一歩踏み出すには「安心」が必要です

外遊びは、「ちょっと違っても大丈夫だった」という成功体験を積むチャンスがたくさんあります。

子どもが自分から「これやってみたい」と言えるように、

関わる大人が“選べる環境”と“やってみたくなる空気”を用意してあげましょう。


関連記事

「順番にこだわる子」に外遊びでできること|ルールと安心感のバランスを育てよう
「不安が強い子」に外遊びでできること|見通しと安心の中で経験を重ねる


-発達支援×外遊び