「気持ちの切り替えが苦手な子」に外遊びでできること|“終わり”と“安心”をつなげる環境づくり

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「帰るよ」で毎回ぐずる…その背景にある“心の準備不足”

  • 「あと1回!」が何度も続く
  • 帰ろうとすると怒る・泣く・逃げ出す
  • 気持ちを切り替えるまでにすごく時間がかかる

「まだ遊びたいのかな?」「ワガママなの?」と見える行動。
でも、

その裏には“気持ちの整理が間に合っていない”サインが隠れていることもあります。

この記事では、作業療法士パパの視点から、外遊びを通じて“気持ちの切り替え”を練習する関わり方をご紹介します。


切り替えが苦手な子に共通する3つの特徴

  1. 感覚的な楽しさに夢中になりすぎて、止まれない
  2. 「終わり」の見通しが立っておらず、不安になる
  3. “次に何があるか”がわからず、切り替えの動機がない

「終わらせる」のではなく「終わる流れに乗れる」支援が必要です。


外遊びは“区切り”と“再スタート”が体験しやすい場

  • 日常と違って自然に変化が起きる(夕暮れ・お友達が帰るなど)
  • 小さな区切り(遊具の交代・水を汲みに行くなど)が多い
  • 「やめたあとにまたやる」など、やり直しが効く環境

遊びながら「今→終わり→次へ」の流れを学べます。


OTパパおすすめ|切り替えの練習になる外遊び5選

1.「終わりの合図がある」遊び(タイマー・砂時計活用)

  • 時計や音で“見える終わり”を用意する
  • 声だけでなく、視覚・聴覚の刺激で納得しやすくなる

育つ力: 見通し・納得感・自己調整力


2.「小さな区切り」を挟む遊び(砂遊び→おやつ→再開)

  • 遊びを一度終わらせて“戻る”練習になる
  • 「終わったら終わり」じゃないと知ることができる

育つ力: 中断の許容・柔軟性・安心感の形成


3.“おしまいの儀式”をつくる(バイバイのダンス・写真撮影など)

  • 楽しく終われる方法があると、「やめること」への抵抗が減る
  • 繰り返すことで“切り替えルーチン”になる

育つ力: 習慣化・儀式化による安心・自律の一歩


4.「帰ってからの楽しみ」を共有する

  • 「帰ったら何しようか?」を事前に話しておく
  • “終わる”と“次の楽しいこと”をセットで捉えられるように

育つ力: 予測力・意欲の切り替え・ポジティブな視点


5.遊びの後に「振り返る時間」を持つ

  • 「今日はここまでできたね」と一緒に言葉で整理
  • 自分で「終わった」ことを認識する練習に

育つ力: メタ認知・感情の整理・満足感


声かけ・関わり方の工夫|「終わりたくない」気持ちごと受け止める

  • 「楽しかったんだね。もっとやりたかったよね」→共感からスタート
  • 「次は〇〇が待ってるよ」→切り替え先に希望を添える
  • 「あと○回だけって約束だったね」→事前ルールの振り返りも丁寧に

「やめなさい」ではなく「切り替えるにはどうしたらいい?」を一緒に考える関わりが大切です。


まとめ|切り替えは“指示”じゃなく“流れ”で学ぶ

気持ちの切り替えが苦手な子は、

  • 感覚の調整や見通しの苦手さから「急にやめる」ことに抵抗を感じます
  • 外遊びには、自然な区切り・再開・関係のやりとりが満ちており、それが“練習の場”になります

楽しく遊んだその延長線に、“切り替え力”は育っていきます。

「うまく終われた」経験が、「またやりたい」気持ちにつながりますように。


メタキーワード:
メタディスクリプション:

-発達支援×外遊び