PRあり

「感覚が鈍い子」に外遊びでできること|“気づく・感じる・調整する”力を自然に育てる遊び

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「なんで気づかないの…?」は、感覚の育ちのサインかも

  • 転んでも痛がらない
  • 服が濡れていても平気
  • どこかボーッとしていて、周りの刺激に気づきにくい

「ちゃんと感じてるのかな?」「反応が薄いのが気になる…」
そんな悩みを感じたことはありませんか?

でも、

感覚が“鈍い”というのは、決して怠けているわけではなく、入力の量や処理の仕方に違いがあるということなんです。

この記事では、作業療法士パパの視点から、「感覚が鈍い子」の育ちを支える外遊びの工夫をご紹介します。


感覚が鈍い=本人が“サボってる”わけじゃない

  • 触っていることに気づかない(触覚)
  • 体の動きや姿勢に鈍感で、ぎこちない動作になる(固有覚)
  • 音や光に対する反応が薄い(聴覚・視覚)

これは、「気づかない=注意力がない」ではなく、

感覚の入力が届きにくかったり、脳内で処理されにくかったりする“感覚統合の特性”のひとつです。


外遊びで“気づく・感じる・調整する”体験を増やそう

  • 自然の中には“強すぎず弱すぎない刺激”がたくさん
  • 五感をまんべんなく使う場面が多い
  • 「気づいた!」「感じた!」の実感が“感覚と行動”の橋渡しに

感覚が弱い子には、「無理に反応させる」より「気づけた体験」を積むことが大切です。


OTパパおすすめ|感覚への気づきをうながす外遊び5選

1.芝生や砂・泥など“ざらざら・ふわふわ”の地面を歩く

  • 足裏や手の感覚に変化を感じやすい環境
  • 「これ気持ちいい」「なんか変!」の発見につながる

育つ力: 触覚感受性・注意の向け方・刺激への気づき


2.“ゆらゆら”“ごろごろ”遊び(タイヤブランコ・坂道転がり)

  • 重力や姿勢の変化を大きく感じる体験
  • 「ぐらっとした」「目がまわる」の感覚を意識できる

育つ力: 前庭覚・姿勢反応・身体感覚の認識


3.石・葉っぱ・木の実などを“手で集める”遊び

  • 大きさ・重さ・感触の違いを手の中で実感できる
  • 五感を使った探索で感覚を引き出す

育つ力: 触覚・固有覚・探索意欲


4.「ジャンプ」「ケンケン」「でこぼこ道」など足への刺激遊び

  • 足の裏から刺激を入れることで、体全体への感覚フィードバックが強まる
  • 体を動かしながら感覚に“気づける”経験に

育つ力: 下肢の固有覚・バランス感覚・自己認識


5.「早歩き/スローモーション」遊び(速度変化の体験)

  • 自分の動きの“違い”に気づくきっかけになる
  • 動きと感覚をリンクさせやすい

育つ力: 調整力・動作の意識化・自己制御感覚


声かけ・関わり方の工夫|「気づけたね!」をたくさん伝える

  • 「今、足ざらざらしてたね」→気づいたことを“ことば”で共有
  • 「気持ちよかった?それとも変な感じ?」→主観の整理を助ける
  • 「わかったんだね、すごいね」→気づいた実感が次の意欲に

感覚が鈍い子には、「気づけると嬉しい」経験が“感覚の育ち”に直結します。


まとめ|“感じる力”は外から教えるものじゃない。遊びの中で育てよう

感覚が鈍いとされる子は、

  • 他の子より“気づくまで時間がかかる”だけかもしれません
  • でも、そのぶん“気づけた時の感動”が大きいこともあります

外遊びは、「感じるきっかけ」「気づいた実感」「調整する経験」をセットでくれる場所です。

焦らず、たくさんの感覚体験を通じて、

子ども自身が“自分の感覚に気づける力”を育てていきましょう。


関連記事

「動きがぎこちない子」に外遊びでできること|“なめらかな動き”を育てる遊びの工夫 準備中
「調整力が弱い子」に外遊びでできること|感覚と動きのつながりを育てる 準備中


-発達支援×外遊び