【初心者向け】海外通販の始め方|住所の書き方・関税・送料まで徹底解説

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

こんな方におすすめです

  • 初めて海外通販を利用する方
  • 住所の書き方や関税の仕組みが不安な方
  • 育児グッズを海外で買いたいけど失敗したくない方
  • お得に買い物したいけどトラブルは避けたい方

海外通販の始め方|初めてでも安心する3つのステップ

信頼できる海外通販サイトの選び方

  • 日本語対応があるか
  • 商品レビューや評価がしっかりしているか
  • 決済方法にPayPayやクレジットカードがあるか
  • LINEやアプリでの通知機能も便利

アプリ対応・日本語表示があると安心

近年は日本市場に対応した海外サイトも増えており、日本語UIや円表示で操作も簡単です。

支払い方法(PayPay・クレカ)の確認ポイント

PayPay対応のサイトもあり、財布を出さずスムーズに買える点は子育て家庭にとって特に魅力です。

海外通販の住所の書き方|英語表記のルールと例文

海外通販で必要なローマ字住所の入力ルール

住所は日本とは逆順で、番地→町名→市区町村→都道府県→郵便番号→国名の順で書きます。 すべてローマ字表記にするのが基本です。

具体例:日本の住所を英語に変換する方法

Taro Yamada  
1-2-3 Sakura-cho, Shibuya-ku  
Tokyo 150-0001  
Japan

住所変換ツール(JuDress)はこちら

海外通販でかかる関税・消費税|いくらから発生する?

関税がかかる金額の目安と注意点

個人輸入では商品代金が16,666円(税込)を超えると関税・消費税がかかることがあります。

商品・送料込みで16,666円がライン?

送料を含めた合計額が対象になることも。購入前に合計金額の確認を。

関税込み価格とそうでない価格の見分け方

「関税込」と記載がある商品は、追加請求なし。なければ別途かかる可能性があるため注意が必要です。

初心者がやりがちなミスとその対策

注文前に見落としがちなチェックポイント

  • 商品のサイズや素材表記が簡略なことがある
  • レビューや実物画像を見て判断するのがおすすめ

トラブルになりやすい商品と避け方

  • 高額・大型商品は避け、最初は小物から試す
  • 初回は追跡番号付きの配送を選ぶ

よくある質問(FAQ)

Q1:海外通販で日本語の住所をそのまま使ってもいいの?

A:多くの海外通販サイトでは、英語(ローマ字)での住所入力が必要です。番地→町名→市区町村→都道府県の順で記入します。詳しくは本文内で具体例を紹介しています。

Q2:海外通販で関税がかかる基準は?

A:目安として、個人輸入で商品代金が16,666円(税込)を超えると関税・消費税が発生する可能性があります。商品や内容により異なるため、各サイトのポリシーも確認しましょう。

Q3:商品が届かないトラブルはありますか?

A:配送遅延や紛失のリスクはゼロではありませんが、多くのサイトでは追跡番号付き配送を採用しています。信頼できるショップを選ぶことが大切です。


まとめ

海外通販は、慣れればとても便利でお得な買い物手段です。特に育児中の家庭にとっては、コスパの良い育児グッズや日本未発売の便利アイテムを入手できるチャンスにもなります。

とはいえ、使い方を間違えると「届かない」「思っていたものと違う」「関税がかかった」など、思わぬ失敗につながることも。まずは今回紹介したような基礎知識を押さえて、小さな買い物からチャレンジしてみるのがおすすめです。

「よく知らないから使えない」ではなく、「正しく知って賢く使う」ことで、育児の選択肢がもっと広がるかもしれません。


関連記事

シリーズまとめページはこちら

海外通販で育児グッズを賢くそろえる方法まとめ


  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-時短&便利アイテム紹介