PRあり

育休明け、しんどすぎる…復帰前にやってよかった5つのこと|赤ちゃんと無理なく両立するために

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

育休復帰が怖い…そんなあなたへ伝えたいこと

悩める女性
悩める女性

「育休明け、しんどすぎて毎朝泣いてる」
「仕事と育児の両立なんて無理だった…」


そんな声、SNSでよく見かけませんか?

私も、育休後に仕事へ戻る直前、めちゃくちゃ不安でした。
うまく回せる気がしないし、赤ちゃんにも申し訳なくて。
だからこそ、少しでも“未来の自分を助ける準備”をしておきたいと思ったんです。

今日はそんな私が、実際に復帰前にやって「本当によかった」と思ったことを5つご紹介します。


育休明けがしんどい理由は?よくある3つの原因

「育休明けしんどい現象」は決して気のせいではありません。
よくある原因はこんなものです:

  • 朝の準備がバタバタすぎる(自分の支度+赤ちゃんの支度)
  • 仕事中に保育園から呼び出されることも(高熱・ケガなど)
  • 慢性的な寝不足&自分の時間ゼロ

全部一気に来るから、そりゃしんどいに決まってます…。


育休復帰前にやっておいて本当によかったこと5選

1. 時短家電を導入して家事を減らした

復帰前に、食洗機と洗濯乾燥機を導入しただけで、家事の負担が激減しました。

特に夜の食器洗い。
子どもが寝たあとに「やっと寝た…」ってなっても、食器が山盛りだとげんなりしますよね。
スイッチ1つで済むようになって、本当に救われました。


2. 夫婦で「朝と夜の担当」をざっくり決めた

我が家は「朝はパパ担当」「夜はママ担当」とざっくり分けました。
完璧じゃなくてOK。「お互い得意な時間帯で役割を持とう」くらいで十分です。

パパが出勤前に保育園送迎してくれるだけで、精神的に全然違います。


3. 時短調理セットや宅配を試してみた

育休中にミールキット(ナッシュ・オイシックス)や冷凍弁当を試しておきました。

慣れておくと、復帰後「疲れた…でもごはんどうしよう」のストレスが減ります。
冷凍庫に一品あるだけで、ほんとに安心できます。

健康的な宅配弁当で食生活を改善!忙しくても手軽に栄養バランスを整えよう


4. ファミサポやシッター登録だけ済ませておいた

保育園って、体調ちょっと悪いだけでもすぐ呼び出しされます。
そんなときに、ファミサポやシッターを使えるようにしておくだけで気持ちが違います。

実際に使わなかったとしても、
「いざとなったらお願いできる人がいる」というだけで、すごく安心できました。


5. 仕事モードの1日を「練習」してみた

復帰の1週間前くらいに、1日だけ“仕事復帰ごっこ”をしてみました。

  • 朝起きる時間にアラーム
  • 保育園に子どもを預ける
  • 午前は家で作業(仕事のふり)
  • 昼ごはん準備〜夕方お迎え

「この時間足りないな」「準備どこ置こう」みたいな細かい詰めができて、とても良かったです。


育休明け1ヶ月後のリアルな感想|準備してよかったこと

正直、想像よりもしんどかったです(笑)
でも、「あの時準備しておいてよかったな…」と思った場面が何度もありました。

  • ごはん作りがしんどい→冷凍ミールで乗り切れた
  • 洗濯回す暇がない→乾燥機でノーストレス
  • 呼び出し電話→ファミサポが使える安心感

完璧じゃなくていい。大切なのは「仕組みを整えること」なんだと気づかされました。


よくある質問|育休明けに関する不安を解消!

Q. 育休明けって、どれくらいしんどいんですか?

A. 個人差はありますが、最初の1〜2ヶ月は「予想以上に大変」と感じる人が多いです。
特に朝の支度と仕事後の育児が重なる“ワンオペ時間”がきついという声が多いです。
ただし、事前に準備しておくことでかなり軽減できます。


Q. 復帰前にやっておいたほうがいい書類の手続きは?

A. 保育園関連の書類や会社への復職届などが中心です。
会社ごとに提出タイミングが異なる場合もあるので、1ヶ月前には確認しておくのがおすすめです。


Q. 育休中に「職場の人と連絡」ってとったほうがいい?

A. 必須ではありませんが、上司や同僚に一度「復帰時期の確認メール」をしておくとスムーズです。
特にチーム変更や異動がある場合は、早めに情報をもらっておくと安心です。


Q. 育休明けに時短勤務を選ぶべき?

A. 保育園のお迎えや体調不良対応を考えると、最初の半年〜1年は時短勤務を選ぶママも多いです。
生活に慣れてきたら、フルタイムへの切り替えも可能なので、まずは「心身の余裕」を優先するのが安心です。


まとめ|育休復帰は不安で当然。準備しておくと全然ちがう

育休中って、意外と「自由に動ける最後のチャンス」だったりします。
復帰後は、毎日が秒で過ぎるので…。

不安なのは当たり前。でも、準備しておくだけでラクになる部分はたくさんあります。
今できることから、少しずつ。未来の自分のために、助けになる準備をしてあげてくださいね。


あわせて読みたい記事

あわせて読みたい



-産後ケア・ママの健康, 育児