この記事はこんな方におすすめです
- 家事・育児の両立で毎日バタバタしている
- ワンオペや共働きで、時間も心も余裕がない
- 家電の導入を検討しているけど、本当に使うか迷っている
育児は“気合”だけじゃ回らない。だから、家電に頼っていい。
ごはんを作って、オムツを替えて、寝かしつけて…
気づけば自分の食事もシャワーも後回し。
「何も終わってないのに、もう夜…」
そんな日が育児中は当たり前にありますよね。
私もまさにそんな毎日を過ごしていました。
でも、あるとき気づいたんです。「ラクする選択肢を知らなかっただけかも」と。
今回は、実際に使ってよかった時短家電と、
「当時これがあれば助かった…!」と思った家電を正直に紹介します。
実際に使ってよかった!育児中に助けられた神家電
1.ロボット掃除機|ハイハイ期の床掃除が劇的にラクに
導入前の悩み:
- 寝かしつけ中に掃除機はかけられない
- 日中の掃除は子どもがまとわりついて難しい
導入後の変化:
- 出かけている間に掃除完了!
- 寝かしつけ後に回せば翌朝の床が快適
- ホコリを気にせず安心してハイハイさせられる
「もっと早く導入すればよかった…」と後悔したほどの神家電。
2.電動鼻吸い器|夜間のぐずり対策に欠かせない存在に
- 手動だと吸いきれないし、子どもも嫌がる
- 電動タイプなら短時間でしっかり吸引
- 夜中もぐっすり眠れることが増えた!
特に風邪のシーズンや、鼻水が長引く時期は大活躍。
使う頻度が高く、1台あると本当に助かります。
実際に使っている吸引機や選び方のポイントは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
鼻水吸引機ベビースマイルの使用レビューと選び方
3. ミルク作りも時短に!育休中に大活躍したウォーターサーバー
育休中、予想以上に大変だったのが夜中のミルク作り。
ポットでお湯を沸かして、冷まして…を毎回繰り返すのが地味にストレスでした。
そんなときに導入して本当によかったのが ウォーターサーバー。
- 約80~90℃のお湯がすぐに出るので、ミルク作りが一気に時短に
- 冷水も使えるので、ママの水分補給や離乳食づくりにも便利
- 夜中でも“すぐ使える”って、本当に助かります…!
とくに粉ミルク派のご家庭にはかなりおすすめです。
我が家では今も現役で活躍中。時短グッズの中でもトップクラスに便利でした!
▼どんなウォーターサーバーを選んだの?くわしいレビューはこちら
▶ 育児中に選んでよかったウォーターサーバーとは?
あったらよかった…!と今でも思う時短家電
4.自動調理鍋(電気圧力鍋)|材料入れてスイッチONだけ
- 離乳食や夕飯作りの“付きっきり時間”を解消
- 忙しい夕方に、子どもと向き合う時間が増やせたはず
- 火を使わないから安全、在宅ワーク中でも安心調理
5.食洗機|ごはんの後、もう一仕事がなくなる
- 食器洗いがなくなるだけで、夜のスケジュールが変わる
- その時間を“子どもとの遊び”や“お風呂”に回せたのに…
- 使っているママ友は「導入して正解」と口を揃えていた
6.乾燥機付き洗濯機|夜に洗えば朝には完了してる世界
- 洗濯→干す→取り込む→たたむ、が地味に大仕事
- 乾燥まで全自動なら、夜中に洗って朝にはふわふわ
- 抱っこしながら洗濯物を干すの、けっこうキツい…
7.布団乾燥機|赤ちゃんの寝床も清潔&快適に
- 毎日の布団干しは正直ムリ!
- ダニ・湿気対策もボタン一つで完了
- 寒い季節には、あったかい布団で寝かしつけもスムーズに
導入のハードルは「贅沢」じゃなく「未来への投資」
「ちょっと高いし…」「場所取るし…」と思っていた家電たち。
でも今思えば、育児中のストレスや睡眠不足を軽減できるなら、導入してよかったと思えるはず。
- 迷っているならレンタルや中古品で試すのもアリ
- 導入することで、心に余裕が生まれ、育児そのものがラクになることもある
まとめ|自分の余裕を作るための“選択肢”として、家電を味方に
育児中こそ、「手を抜く」じゃなく「ラクをする工夫」が必要。
時短家電は、まさにそのためのアイテムです。
少しの投資で、あなたの毎日にゆとりと笑顔が増えますように。