「市販のドリルがうまくハマらない…」
「通信教育もいろいろあるけど、どれが合うのか分からない」
発達が気になる子の学習は、“一般的な教材”が合わないこともあるのが現実。
でも、ちょっとしたポイントをおさえるだけで、
「わが子にフィットする教材選び」がグッとしやすくなります。
今回は、作業療法士パパとしての視点で、
発達グレーの子に向けた教材選びのコツと、おすすめの考え方をお伝えします。
こんな方におすすめ
- 家庭学習に取り組みたいが、教材選びに迷っている
- 支援級や普通級で学習面の不安を感じている
- 「得意・苦手の差が大きい子に合う教材ってあるの?」と感じている
まず押さえたい|「合う・合わない」の分かれ道とは?
発達グレーの子にとって、教材の“合う・合わない”は以下の要素が大きく関係します。
- 認知特性(視覚優位/聴覚優位/言語理解の強弱)
- 手先の操作性(書く/切る/貼る)への得手不得手
- 注意の持続時間・集中力の持ちやすさ
- 達成感を得やすい構造になっているか
教材選びのコツ|作業療法士の視点から
1. 「年齢」よりも「できそうなレベル」から選ぶ
- 年齢基準にとらわれず、今できるレベル−1くらいからスタート
- 「できた!」「わかる!」の経験が、学習意欲を支える土台に
- 「できなかった」より「できるところから伸ばす」が大切
2. 視覚的に“わかりやすい”教材を選ぶ
- 文字だけでなく、イラストや図解が多い教材を
- 手順が明確で「見てすぐわかる」構造は集中力を助けます
- 作業手順が「1つずつ進められる」デザインが◎
3. 書かなくても“考えられる”教材も視野に
- 書字が苦手な子には、シール・マグネット・口頭回答OKの教材を
- ワークブック以外にも、知育玩具・カード教材・アプリなど選択肢を広く
- 「書けない=分からない」ではないという視点を大切に
わが家で試してよかった教材・サービス(例)
※以下は実体験+ユーザー目線で構成する場合
- くもんのドリル(特に“やさしい”シリーズ)
- ポピーkids → イラスト豊富&低価格でスタートしやすい
- スマイルゼミ → タブレット操作+視覚的で分かりやすい
- 絵カード教材・音声付き教材 → 言語理解をサポート
教材のレビューというより、「どう選んだか/どう活かせたか」の視点が大切!
教材選びに迷ったら、相談できるサービスもあります
わが家は、「どの教材が合うか」だけでなく、
将来の通院や学習支援のコストも視野に入れて、教育費+医療保障付きの保険も見直しました。
\ 教育・通院サポート費もカバーできる保険相談 /
※無料・オンライン対応・しつこい勧誘なしで安心!
まとめ|「できた!」が増える教材は、“その子のペース”に寄り添っている
- 発達グレーの子にとって、“合う教材”は心の支えにもなる
- 年齢や流行ではなく、「わかる・できる」からのステップが鍵
- 書けない・集中できない子には、アプローチを変えてOK!
「うちの子にぴったりな教材なんてあるのかな?」
そう思っていたわが家でも、“合うもの”が見つかった時、笑顔が増えました。
▶ 家庭でできる発達サポート|シリーズ一覧
- 療育はまだ。でも家庭でできる“発達サポート”って?
- 家庭学習どうする?発達グレーの子に合った教材の選び方
- 言葉がゆっくりな子の“ことば育て”と家庭でできる工夫
- 放課後等デイサービス・児童発達支援の違いと選び方
- 発達検査って受けるべき?迷ったときの考え方
- 支援級?普通級?就学前に親が悩んだことと選び方
▶ このシリーズのまとめページはこちら → 家庭でできる発達サポート特集