PRあり

発達検査って受けるべき?タイミングと迷ったときの考え方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「検査を受けた方がいいかもしれません」
そう言われたとき、正直とても戸惑いました。

  • それって診断がつくってこと?
  • 受けると何が分かるの?
  • 結果をどう受け止めたらいいのか分からない…

今回は、発達検査を受けるか迷ったときに考えたこと、わが家の選択、検査の種類や流れについて、
作業療法士としての知識+親としての視点から、わかりやすくまとめます。


こんな方におすすめ

  • 保育園や医師に検査をすすめられたが、受けるか悩んでいる
  • 発達検査ってどんなことをするのか知りたい
  • 結果をどう受け止めたらいいか不安を感じている

発達検査って、どんなもの?

目的は「今の子の状態を知ること」

  • 発達のばらつきや特性を、数値や観察を通じて把握するためのもの
  • 診断の確定のためだけでなく、支援や環境づくりに活かすためにも実施されます

主な検査の種類

検査名 対象 特徴 WISC(ウィスク) 5歳半〜16歳 知能のバランス・得意不得意を数値化 田中ビネー式 2歳〜成人 発達年齢と生活年齢のギャップを測定 新版K式 0歳〜成人 幼児向け/発達の流れ全体をみる

どの検査を実施するかは、年齢・目的・機関によって異なります。


わが家が感じた「迷い」の正体

  • 結果を見て落ち込むのが怖かった
  • 「診断がつく」=「この子が普通じゃない」と思われそうで不安だった
  • でも、何が分かるのかちゃんと知らなかった

受けてよかったと感じた理由

  • 支援センターや園と共通の言語で話せるようになった
  • 得意なこと・苦手なことが具体的に可視化された
  • 支援級や通所の判断材料としても活用できた

検査結果を受け止めるヒント

  • 点数や年齢だけで「この子が○○だ」と決まるものではない
  • あくまで“今のこの子の特性”を知る手がかり
  • 周囲の大人が理解しやすくなるツールのひとつ

わが家は、点数よりも「どんな場面で困りやすいか」の説明に、すごく救われました。


費用と実施場所

  • 発達外来・児童精神科 → 保険診療で数千円程度
  • 私立の相談機関・心理士による検査 → 自費で1〜3万円
  • 療育センター・発達支援センター → 公費で実施される場合もあり(地域差あり)

迷ったら相談してみるのがおすすめ

  • 医師(小児神経科・児童精神科)
  • 保育園・幼稚園の担任 or 発達支援担当
  • 市区町村の子育て相談窓口・療育センター

無理に受けなくてもいい。けれど、知っていると“選択肢が持てる”ようになる。


将来の備えとしてできたこと

検査を受けたあと、わが家は「将来の教育費・通院費」の備えを見直しました。
もし支援が長期化しても、金銭的な不安が減るように備えられたのは大きかったです。


\ 検査後の保険見直しは“早め”が安心 /

ほけんガーデン公式サイトはこちら


※相談無料・オンライン対応・勧誘なし!


関連記事


まとめ|「受けるかどうか」の前に、“知っておく”だけでも大丈夫

  • 発達検査は、診断だけでなく支援のために使えるツール
  • 結果がすべてではない。子どもを見る“ひとつの視点”として活かすことが大事
  • 迷ったら、まずは情報を集めてみる。そこからでも遅くない

検査を受けることが“親としての覚悟”じゃなくて、
「わが子を知るためのやさしい一歩」になったらいいなと思います。


▶ 家庭でできる発達サポート|シリーズ一覧

  1. 療育はまだ。でも家庭でできる“発達サポート”って?
  2. 家庭学習どうする?発達グレーの子に合った教材の選び方
  3. 言葉がゆっくりな子の“ことば育て”と家庭でできる工夫
  4. 放課後等デイサービス・児童発達支援の違いと選び方
  5. 発達検査って受けるべき?迷ったときの考え方
  6. 支援級?普通級?就学前に親が悩んだことと選び方

▶ このシリーズのまとめページはこちら → 家庭でできる発達サポート特集

-育児, 育児ハック・子育てノウハウ