PRあり

無告知型保険ってどうなの?発達グレー家庭が知っておきたいメリットと注意点

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

はじめに|診断後でも入れる保険はあるの?

「発達グレーの診断を受けたら、もう保険には入れないの…?」
そんな不安を抱えるご家庭にとって、“無告知型保険”は知っておきたい選択肢のひとつです。

診断名がつくと、一般的な医療保険や学資保険への加入が難しくなることも。
でも、無告知型のように「健康状態を申告しなくても申し込める保険」なら、加入できる可能性があるんです。

他の保険の選び方も気になる方は:
保険の種類と選び方まとめページはこちら


無告知型保険とは?|仕組みと通常の保険との違い

無告知型保険とは、「申し込み時に健康状態の告知(申告)」を必要としない保険です。

一般の保険では…

  • 通院歴
  • 手術歴
  • 診断名の有無
    などを申告し、その内容で審査されます。

しかし、無告知型保険ではこれらの告知が不要
そのため、発達支援センターや小児神経科などへの通院歴があっても、加入できる可能性が残されているのです。


メリットと注意点|“入りやすさ”と“保障のバランス”

メリット

  • 健康状態を申告しなくても申し込める
  • 通院中・診断名ありでも対象になる場合がある
  • 「とにかく備えたい」という家庭にとって“希望”になる

注意点

  • 保険料はやや割高になる傾向がある
  • 保障内容がシンプル(例:入院のみ・一定額のみなど)
  • 通院・手術・がんなどが対象外のこともある

どんな家庭に向いている?

  • 診断名がついている(または療育に通っている)
  • 通常の保険に断られた経験がある
  • 学資保険には入っているが、医療費の備えをしたい
  • 少額でもいいから「何か備えたい」と考えている

加入時にチェックしておきたいポイント

  • 保障内容(入院日額・通院は対象か・給付条件)
  • 加入年齢制限(こどもが対象かどうか)
  • 契約条件に「加入後〇年以内の給付制限」があるかどうか
  • 複数商品があれば比較した上で検討

よくある疑問|「審査がない=誰でも入れる」は本当?

答えは「基本的にはYES、ただし例外もあり」です。

無告知型保険は通常、「誰でも加入できることを前提に作られている」ものですが、
保険会社によっては商品内容により対象を限定しているケースもあります。

例えば:

  • 妊娠中や出生直後は対象外
  • 年齢制限でこどもが加入できない
  • 給付制限が初期期間に設定されている(例:90日間は保障なし)

など、“誰でもOK”とは限らない点にも注意が必要です。


まとめ|「あきらめる前に知っておきたい」無告知型という選択肢

診断名がある、通院歴がある――
そんな状況でも、無告知型保険なら「加入できる可能性」があります

大切なのは、「うちは無理」とあきらめる前に、
“今の状況で選べる手段”を知っておくこと。

そして、迷ったときは比較・相談ができる窓口を活用してもOKです。


▼診断後の保険相談はこちら(保険ガーデン)
・相談は無料
・診断名がある子でも比較できる保険を提案してもらえる
・営業がしつこくないと評判

ほけんガーデンで無料相談する

我が家が実際に相談して「保険ガーデン」を選んだ理由はこちら
保険相談4社を比較してわかった、我が家の選び方


あわせて読みたい:
保険の種類と選び方まとめページはこちら

-発達×保険