PRあり

“制度に頼りすぎない”ための自衛としての保険|発達グレー育児で感じた現実と備えの選択肢

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

療育や通院、医療費の助成…
発達グレー育児では、公的制度に支えられている実感を持つことも多いですよね。

でもあるとき、こんな不安がよぎりました。

「この制度、いつまで使えるんだろう?」
「対象から外れたら、一気に負担が大きくなるのでは…?」

この記事では、“制度に頼りすぎない”ためにわが家が選んだ自衛の備え=保険と積立の考え方をお伝えします。


実際にあった「制度に頼りきれない」瞬間

  • 地域の助成対象外の診療科だった(心理・発達外来)
  • 小学校進学後に支援の枠が急に変わり、出費が倍増
  • 世帯年収で区切られ、補助対象から外された
  • 曜日指定があり、仕事との両立が破綻しそうになった

制度はありがたい。でも“使えない場面”が確かに存在するのが現実でした。


制度があっても、すべてをカバーできるわけじゃない

カバーしきれない例説明
交通費・付き添いコスト医療費助成外、特に地方・電車移動家庭に重い負担
就学後の支援教材・ICTツール公費で賄えない、家庭負担になるものが多い
親の仕事調整による減収制度とは無関係、でも家庭に直撃
対象外となる中度〜軽度ケース支援が受けにくい、でも支援は必要という板挟み

保険と積立で“制度のすき間”を埋めるという考え方

  • 通院保障つき医療保険 → 助成対象外の出費をカバー
  • 死亡・就業不能保険 → 親が働けなくなったときの生活保障
  • 自由用途の積立 → 制度では賄えない教材・環境づくりに使える

「全部を支える」のではなく「足りない部分を支える」備え方。


わが家の実践例

  • 子ども名義の積立:月5,000円(将来の支援や教材費に)
  • 通院保障つき医療保険:月1,200円(助成外の備えとして)
  • 親の死亡保障:月2,300円(最低限の自衛として)

→ 制度を使いつつ、「もしも」を保険と貯蓄で支える“ハイブリッド型の安心”を目指しました。


不安を感じたときに、相談から始められたのがよかった

「制度があるから大丈夫だと思ってた」
でも、その“想定”が崩れたときのために、わが家は「ほけんガーデンプレミア」で相談を利用。

  • 制度とのバランスをふまえて提案
  • 「親が今できる備え」にフォーカスしてもらえた
  • 営業なし・オンラインOKで安心でした

ほけんガーデンで無料相談する

あわせて読みたい記事


まとめ|制度に感謝しつつ、自衛の備えも持っておこう

  • 公的制度は頼れる。でも、それに“依存しきらない備え”が家庭を守る
  • 保険と貯蓄で「制度ではカバーしきれない部分」を埋める
  • 自衛できる部分から、わが家なりの安心を整えていきましょう

-発達×保険