PRあり

診断後でも入れる保険を比較してみた|無告知型・緩和型・共済の違い

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

はじめに|「もう保険には入れない」と思っていませんか?

発達の診断名がついたり、療育に通い始めたりすると、
「この子はもう保険に入れないかもしれない」と感じることもありますよね。

でも実は、診断後でも加入できる可能性がある保険は存在します。

この記事では、そんなときに知っておきたい
「無告知型」「引受基準緩和型」「共済タイプ」の3つの保険について、
特徴や違いをわかりやすく比較していきます。

保険ごとの詳しい解説はこちらでまとめています:
保険の種類と選び方まとめページ


医療保険のタイプ別比較|無告知型・緩和型・共済の違い

診断名や通院歴があると、医療保険の選択肢は限られることもあります。
そんなときに検討されやすいのが「無告知型保険」「緩和型保険」、そして「共済タイプ」の保障。
それぞれの違いを、加入条件や保障内容を中心に比較しました。

比較項目無告知型保険緩和型保険共済タイプ
健康告知不要簡易的にあり商品ごとに異なる
加入しやすさ◎(誰でも入りやすい)○(条件付きで加入可能)△(団体や地域など条件による)
保険料やや高めやや高め割安なものもあり
保障内容最低限(入院中心)手術・入院などやや手厚いシンプルな給付型が多い
加入対象幅広い(告知不要)持病・通院歴ありでもOKな場合あり地域・団体に限定されることも
注意点保障が限定的審査に注意が必要条件・給付範囲が不明確なこともある

それぞれの保険をかんたんに紹介

無告知型保険

  • 健康状態を一切問わず申し込める保険
  • 診断名があるお子さんでも加入できる可能性が高い
  • 保障はシンプルで、保険料はやや高め

無告知型保険ってどうなの?


引受基準緩和型保険

  • 通常の保険よりも告知項目が少ない
  • 診断名があっても「直近で入院・手術がなければOK」など、入りやすい設計
  • 保険料は一般より高め。商品によっては通院保障なし

引受基準緩和型ってどうなの?


共済タイプ(都道府県共済・コープ共済など)

  • 地域や団体が運営する共済制度(こども共済など)
  • 加入条件や健康告知の有無が商品ごとに異なるため注意
  • 月々の掛金が安い一方で、保障内容は限られていることも

共済ってどうなの?


状況別|おすすめの保険タイプ早見表

「うちの状況だと、どれを選べばいいの?」という方のために、
おすすめの保険タイプを目的別にまとめました。選ぶ際の参考にしてみてください。

状況おすすめの保険タイプ
診断名があり、審査に自信がない無告知型保険
なるべく保障内容も重視したい緩和型保険
とりあえず最低限の保障を安く備えたい共済タイプ(条件次第で加入可能)

それぞれの保険タイプには、メリットや注意点があります。
詳しい違いや選び方のポイントは、この記事の下でくわしく解説しています。
「どれが自分に合うのか」を具体的に知りたい方は、ぜひ読み進めてみてください。


まとめ|“入れない”じゃなく、“選べる選択肢がある”

診断名があっても、あきらめる必要はありません。
保険には、「無告知型」「緩和型」「共済」のように、
入り口のハードルを下げてくれる商品も存在します。

「どれがわが家に合っているのか…」と迷う方は、
比較や相談ができるサービスを活用するのもひとつの手です。


▼どれが合うか不安な方へ|無料で比較・相談できます
・診断名・通院歴ありでも相談OK
・しつこい営業なし

ほけんガーデンで無料相談する

あわせて読みたい:
保険の種類と選び方まとめページ

我が家が実際に相談して「保険ガーデン」を選んだ理由はこちら
保険相談4社を比較してわかった、我が家の選び方

-発達×保険