PRあり

発達グレー 小学生|“友達とうまくいかない”時の対応法

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。


こんな方におすすめです

  • 小学校入学後、友達トラブルが増えてきた
  • 子どもが「学校行きたくない」と言うようになった
  • 先生から「少し心配です」と言われて戸惑っている
  • 家庭でできるフォロー方法を知りたい

小学生になると目立つ、発達グレーの“ズレ”

小学生になると、集団行動や友達付き合いの中で、
発達グレーの子の「ちょっとしたズレ」が目立ってくることがあります。

領域よくある困りごと
コミュニケーション一方的に話す、空気が読めない、友達とズレが生まれる
行動・マナー順番やルールを守れない、指示が通りにくい
感情コントロールすぐ怒る・泣く、トラブルが拡大しやすい

「家ではいい子なのに、学校では困っている」理由

学校は、

  • 大人数
  • 臨機応変な対応が求められる
  • 感覚刺激(音・におい・人混み)が多い

こうした環境に、発達グレーの子はエネルギーをすり減らしやすいのです。
家で大人しくしているのは、「学校で頑張って疲れ果てている」証拠かもしれません。


わが家のケース|「学校行きたくない」と言われたあの日

うちの子も、小学校2年生のとき、

  • トラブルが続き
  • 友達とケンカになり
  • 「もう学校行きたくない」と言い出しました。

先生と連携し、
少人数クラス・加配対応・通級指導教室など、本人に合う環境を探しながら、
少しずつ学校生活がラクになっていきました。


家庭でできる友達トラブルへの対応

□ まずは「責めずに聴く」

  • 「何があったの?」ではなく、「教えてくれてありがとう」
  • 否定せず、安心して話せる雰囲気を作ることが最優先

□ トラブルを単純化しすぎない

  • 子ども同士のケンカは、どちらか一方だけが悪いわけではないことも
  • 「うちの子にもできる工夫」を一緒に考えていくスタンスを持つ

□ 必要に応じて学校と連携する

  • 担任の先生だけでなく、特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーとも話す
  • 相談をためらわず、子どもに合った支援策を一緒に考えていくことが大切

支援級・通級指導教室という選択肢も

発達障害の診断がなくても、

  • 通級指導教室(必要な支援だけを受けるスタイル)
  • 加配の先生によるサポート

など、柔軟な支援制度を利用できる場合もあります。

「うちの子にはまだ早いかも…」と思わず、
必要に応じて選択肢を広げる勇気も持ってください。


まとめ|「学校で困る」は親子で乗り越えていい

学校での困りごとは、子どもが悪いからではありません。
その子なりの得意・苦手があり、周りとうまく噛み合わないことがあるだけです。

だからこそ、

  • 子どもの「困っている」を受け止める
  • 周りに支援を求める
  • 小さな成功体験を一緒に喜ぶ

この積み重ねで、子どもは少しずつ「学校って悪くないかも」と思えるようになります。

焦らず、無理せず、子どものペースで。


年齢別に見る|発達グレーの特徴と関わり方まとめ


年齢別まとめもあわせてチェック

年齢別にわかる|発達グレーの特徴と家庭でできる関わり方まとめ

はじめてこのブログに来てくださった方へ

このブログでは、
子育て・夫婦のライフプラン・保険の見直しなど、
暮らしの中で「ちょっと気になってきたこと」を、やさしく整理してお届けしています。

結婚、出産、育児、そしてこれからの備え――
「わが家に必要なこと」を一緒に考えたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。

👉 このブログについて|子育てと“ちょっと気になる”を支えるために

  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-発達支援