「かわいくない」と感じたあなたへ|発達グレー育児の心が軽くなる考え方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。


こんな方におすすめです

  • 子どもに対して「かわいくない」と思ってしまったことがある
  • そんな自分を責めて苦しくなっている
  • 発達グレーの子育てに疲れ、感情の余裕がなくなっている
  • 誰にも言えず、一人で悩んでいる

「かわいくない」と思ってしまうのは、あなたが悪いわけじゃない

発達グレーの子どもを育てる中で、
「どうしてこんなに言うことを聞かないの?」
「また同じことで怒ってる…」
そんな積み重ねの中、ふと
「かわいくない」と感じてしまう瞬間が訪れることもあります。

でも、それはあなたがダメな親だからではありません。
むしろ、限界まで頑張ってきた心のサインかもしれないのです。


発達グレー育児は「見えない負荷」が大きい

発達障害の診断がないからといって、子育ての大変さが軽いわけではありません。
むしろ、周囲から理解されにくい負担が積み重なり、親自身が孤立してしまうことも。

育児中の負担例周囲には見えにくい部分
同じことを何度も注意するでも変わらない・伝わらない
癇癪・パニック対応外では“いい子”に見られがち
感覚の過敏さへの対応普通にできると思われやすい

わが家のケース|「もう顔も見たくない」と思ったあの日

何度も繰り返される癇癪、切り替えのできなさ、
「もう限界かもしれない」と思った日。

「かわいくない」と思った自分に、さらに自己嫌悪して、
夜中に一人で泣いたこともありました。

でも今振り返ると、
それは、必死に頑張っていた心が出したSOSだったんだと思えます。


心が軽くなるためにできること

■ 1|「感じること」を責めない

「かわいくない」と感じること自体は、悪いことではありません。
それは今、あなたの心が悲鳴を上げているサイン
まずは否定せず、ただ「そう感じたんだな」と認めてあげてください。


■ 2|距離を取る時間を意識的につくる

たとえ10分でもいい。

  • ベランダで深呼吸する
  • スマホで好きな動画を見る
  • コーヒーを飲んでホッとする

「子どもから離れる」ことは、悪いことではありません。


■ 3|「うちだけじゃない」と知る

同じような気持ちを抱えた親たちが、必ずいます。
ブログ、SNS、noteなど、リアルな声に触れることで、
「私だけじゃない」と感じることが、救いになることもあります。


まとめ|「かわいくない」と思ったあなたへ

親だって人間です。
子どもを無条件にかわいく思えない日だってある。
それは愛情がないからじゃない
それでも毎日向き合おうとするあなたは、十分に頑張っている。

完璧な親じゃなくていい。
ただ、今日をなんとか乗り越えたあなたを、まずは自分で認めてあげてください。


次に読むならこちら


よくある悩みをまとめて見たい方はこちら

発達グレーの子どもに多い“よくある悩み”と家庭でできる対応まとめ


はじめてこのブログに来てくださった方へ

このブログでは、
子育て・夫婦のライフプラン・保険の見直しなど、
暮らしの中で「ちょっと気になってきたこと」を、やさしく整理してお届けしています。

結婚、出産、育児、そしてこれからの備え――
「わが家に必要なこと」を一緒に考えたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。

👉 このブログについて|子育てと“ちょっと気になる”を支えるために

  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-発達支援