
「男性の育休取得が進んでいるって聞くけど、実際どうなの?」 そんな疑問を抱えるパパ・ママ、そして企業の人事担当者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年時点での男性育休の取得状況や制度変更のポイント、企業や個人が備えるべきことについて、わかりやすく解説します。
男性の育児休業取得率はどのくらい?【2025年最新データ】
厚生労働省「雇用均等基本調査」によると、2022年度の男性育休取得率は17.13%と過去最高を更新しました。
しかしながら、女性の取得率(85.1%)と比べると依然として大きな差があり、男性育休の「実態」としてはまだ課題が多く残っている状況です。
また、取得したとしても「1か月未満」で終えるケースが約4割。取得しやすい環境が整っていない職場や、周囲の理解不足が背景にあると考えられます。
2025年以降の育児休業制度|何が変わる?
ここ数年で、育児休業制度は段階的に見直しが進められてきました。
特に注目されるのが以下の点です。
- 育休の分割取得が可能に
- 出生時育児休業(パパ育休)の創設
- 企業への取得率公表義務の拡大
これにより、男性も柔軟に育休を取得しやすい制度設計がなされつつあります。
現在は従業員1,000人以上の企業が対象ですが、今後は中小企業にも段階的に義務が広がる可能性があります。
パパが育休を取りやすくなるために|現場で感じる課題と工夫

制度があっても、実際に育休を取得できるかは「職場の理解」や「人間関係」が大きく影響します。
医療・福祉の現場で働く私の周囲でも、「制度はあっても、取りたいと言い出せない」という声をよく聞きます。
私自身も育休を取得しました
実は、私自身も育児休業を取得しました。期間は約1か月。はじめは正直、「本当に取って大丈夫だろうか…?」という不安もありました。
でも、いざ休みに入ると、子どもの成長を間近で感じられる時間が本当に貴重で、「この瞬間を見逃さなくてよかった」と心から思えました。
もちろん職場には負担をかけた部分もあったと思いますが、事前にスケジュールを共有して、なるべく迷惑がかからないよう準備することで、周囲の理解も得られました。
育休中の過ごし方
育休中は、毎日子どもの沐浴やおむつ替え、寝かしつけなどにしっかり関わりました。 初めての育児は慣れないことも多かったですが、「一緒にできることが増えていく」という感覚があり、育児の自信にもつながりました。 昼寝のタイミングを見て、少し家事をしたり、妻と交代で休息を取ったりと、無理しすぎないバランスを意識していました。
家族の反応について
妻は「本当に助かった」と言ってくれましたし、何より「ひとりじゃない」と思える安心感が大きかったようです。 赤ちゃんもパパに慣れてくれて、一緒に過ごす時間の中で信頼関係が深まったと感じます。
育休を通じて、「父親も育児の当事者だ」と実感できたことは、今後の子育てにも大きなプラスになりました
パパが育休を取りやすくするためにできる工夫
- 上司やチームへの早めの相談
- スケジュールの共有と調整
- 家族やパートナーと事前に役割分担を話し合う
育休は「仕事を休む」だけでなく、「家族と向き合う時間」。 周囲と協力して準備すれば、無理なく取得できる環境をつくることができます。
男性育休が当たり前になる未来へ|これからの社会と私たちの選択

2025年以降、男性育休は“特別なこと”ではなく“当たり前の選択肢”になる社会が加速していくでしょう。
制度面は整いつつありますが、真に「取得しやすい」状況をつくるには、
- 企業側の育児への理解と制度運用の工夫
- 社内の空気づくり(ロールモデルの存在など)
- 家族の協力
といった、制度+文化の両面の変化が求められます。
一人ひとりの「取得する勇気」もまた、社会を変える大きな力になります。
まとめ|育児休業は“制度”と“空気感”の両方が大事
- 男性の育児休業取得率は少しずつ上昇中(2022年度は17.13%)
- 制度は整ってきたが、取得しやすい職場文化がカギ
- 企業も個人も、2025年以降の育休を前向きにとらえることが重要
育児休業は、子どもと過ごす大切な時間を確保するだけでなく、 家族全体の関係性をより豊かにするチャンスでもあります。
これから育休を考えているパパも、企業担当者の方も、 このタイミングで一度制度を見直してみてはいかがでしょうか。
こちらに育児で役立ったグッズを紹介しています。よかったら見てください!
-
-
子ども服がすぐサイズアウト…もう悩まない!上質ブランドをお得に買う方法
2025/4/5
子ども服、毎シーズン買い替えるのがつらい…と感じているあなたへ こんな悩みはありませんか? せっかく買った服が、数回でサイズアウトしてしまう 成長が早すぎて、次の季節にはもう着られない ブランド服はか ...
-
-
【0歳からの習い事】音楽教室はいつから始める?感性を伸ばすおすすめスクールとは
2025/4/5
そんなふうに悩むママ・パパへ。この記事では、初めての習い事に音楽教室を選ぶ理由や、0歳から始められる音楽スクールの選び方をわかりやすくご紹介します。 こんな方におすすめの記事です 0歳・1歳でも始めら ...
-
-
赤ちゃん連れでも安心!ホテルグリーンプラザ軽井沢に宿泊した体験レポ
2025/4/5
はじめに 「赤ちゃんがいると旅行なんて無理かな…」そんなふうに感じていた私たち家族。でも、生後7ヶ月の赤ちゃんを連れて初めての旅行に選んだのが、ホテルグリーンプラザ軽井沢でした。 結果的に、「赤ちゃん ...
-
-
【私たちの結婚式の選択】家族婚からリゾート婚へ—後悔しない結婚式を叶えるまでの記録
2025/4/5
はじめに|一度は諦めたリゾート婚、それでも叶えた理由 結婚式を考えている皆さん、こんな悩みを抱えていませんか? 実は、私たちもまったく同じ経験をしました! 感染症の影響で当初予定していた海外リゾートウ ...
-
-
ハウスメーカー選びに迷った私たち夫婦が“相談してよかった”と思えた理由
2025/4/4
家づくりって、どこから始めればいいの? 「そろそろマイホームを…」そう話し始めたのは、子どもが保育園に入るタイミングでした。 でもいざ家を建てようとすると、わからないことだらけ。特に私たち夫婦が一番困 ...