
はじめに|スゴカルから乗り換えた私たちのリアルな選択
わが家は、1歳直前までコンビのスゴカルminimo plusを使っていました。軽くて取り回しも良かったのですが、成長とともにある“違和感”が…。
- 昼寝しにくそう(リクライニングが浅い)
- 段差でガタガタして寝かしつけに向かない
- 長時間の外出で赤ちゃんも親も疲れる
そんな背景から、次のベビーカーとして候補に上がったのが サイベックス・リベル と オルフェオ。どちらも人気で、私たちも本当に迷いました。
この記事では、実際に オルフェオを使っている親目線で、リベルと比較した違いや選び方のポイント、使って感じたメリット・デメリットを徹底的にまとめています。
なぜリベルとオルフェオで悩んだのか
ベビーカー選びって、“カタログのスペック”だけでは決められません。
店頭で持ってみて、「これくらいの重さならいけるかも」と思っても、実際に階段で抱えて子どもを片手に…という場面を想像すると、「あれ?これ結構キツいかも?」と感じることがよくあります。
リベルはとにかく軽くて畳むと超コンパクト。持ち運びのしやすさでいえば理想的でした。一方でオルフェオは、新生児から使えて、赤ちゃんの“居心地”が段違い。抱っこから卒業できそうな安心感がありました。
当時、わが家の赤ちゃんは昼寝が短く、ベビーカーでもうまく寝られず泣いてしまうことがよくあって…。「このままじゃ、お出かけがしんどい…」という思いが、買い替えの決め手になったんです。
リベルとオルフェオの基本スペック比較
比較項目 | リベル | オルフェオ |
---|---|---|
重さ | 約6.2kg | 約6.1kg |
使用月齢 | 生後6ヶ月〜 | 新生児〜OK |
折りたたみ | 超コンパクト(自立) | ワンタッチ折りたたみ可(自立) |
リクライニング | 浅め(110°程度) | フラットに近く、お昼寝も安心 |
タイヤ性能 | サイベックス標準 | 同左(大差なし) |
背面/対面 | 背面のみ | 背面のみ |
電車移動 | ◎(旅行・公共交通に強い) | ○(ややかさばるが階段もOK) |
使用シーンのリアル|こういう時に差が出る
階段しかない駅で
リベルの軽さは正義。片手に子ども、もう片手にベビーカーでも、持ち上げやすくてスムーズに階段を上がれます。
オルフェオは少し重さがありますが、持ち手が安定していて、片手で持ってもバランスが崩れにくいのが助かりました。
赤ちゃんが寝ちゃったとき
リベルはリクライニングが浅く、首が前にカクン…となることも。これが気になって、寝てからも何度か起こしてしまいました。
オルフェオはしっかり倒れて、背中からお尻にかけて安定しているので、移動中も安心して寝かせられました。
家での収納
よく言われる「玄関に置けるか問題」。
うちは賃貸マンションの狭めな玄関ですが、オルフェオも自立させて玄関脇にスッと置けています。正直、想像より邪魔になりませんでした。
お買い物中の細かい取り回し
スーパーやショッピングモールの通路って、意外と狭いんですよね。
リベルは軽くて小回りが効くので、カートとすれ違うときや棚の隙間もスイスイいけます。
オルフェオも想像よりスムーズに動かせますが、リベルと比べるとやや慎重になります。
Q&A|よくある質問
Q. リベルとオルフェオ、どっちが1台目に向いてる?
A. 新生児から使いたいならオルフェオがおすすめです。リベルは6ヶ月からなので、2台目向き。
Q. オルフェオって大きすぎない?
A. リベルよりは大きいですが、玄関に立てかけて自立しますし、日常使用には問題ないサイズです。
Q. 電車で使うならどっちがいい?
A. 折りたたみ頻度が高くて座席下に収納したいならリベル。オルフェオも電車には対応できますが、コンパクトさではリベルに軍配。
Q. 暑い時期でも快適?
A. オルフェオは背面メッシュ設計なので通気性は良好です。リベルも風通しは悪くないですが、長時間の使用では汗をかきやすい印象。
Q. バスに乗るときは?
A. 折りたたみやすさで言えばリベル。ただ、オルフェオも片手で畳めるので、赤ちゃんを抱っこしたままでも対応可能でした。
Q. 旅行にも使える?
A. 軽量&コンパクトさ重視ならリベル。飛行機の機内持ち込みサイズにも対応しています。オルフェオはややかさばるため、長距離移動には向き不向きがあります。
こんな人におすすめです

▼ リベルが向いている人
- とにかくコンパクトで軽いベビーカーを探している
- 電車・新幹線・飛行機などの移動が多い
- セカンドベビーカーとして購入したい
- 子どもが1歳半以上で、長時間の寝かしつけは不要
▼ オルフェオが向いている人
- 新生児期〜4歳くらいまで長く使いたい
- 赤ちゃんの寝やすさ・乗り心地を重視したい
- 段差や石畳が多い地域に住んでいる
- 毎日の外出で快適に押せるベビーカーが欲しい
わが家が最終的にオルフェオを選んだ理由
「軽さ」だけならリベルでも十分。でも、実際に赤ちゃんが乗る時間が長いと、「寝やすさ」や「段差の快適さ」がじわじわ効いてきます。
オルフェオにしてからは、
- 昼寝の時間が増えた
- 押すときのストレスが減った
- 赤ちゃんが機嫌よく乗ってくれる
という変化があり、「もっと早く乗り換えていればよかった」とすら思いました。
買い替えに至った最大の理由は、「この子のために少しでも快適な環境を用意したい」という気持ちでした。
親にとっても、外出時の“安心材料”が増えるだけで、出かけること自体が前向きになります。
抱っこする回数も減り、自分の身体も楽になる。荷物も増えがちな育児中に、"負担を減らすための選択"だったんだと思います。
まとめ|どっちがいい?と迷ったら「使うシーン」を基準に

どちらも良いベビーカーですが、選ぶ基準は“あなたの生活に合うかどうか”。
わが家のように、「最初の1台で後悔して買い替える」前に、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
関連記事
- ▶ オルフェオの魅力とリアルレビュー|1歳でも快適だった理由
- ▶ スゴカルminimo plusはどうだった?実際のデメリットと乗り換え理由
- ▶【レビュー】ポムル抱っこバッグは短時間抱っこの神アイテム|肩が痛い?リアルに語ります
- ▶【レビュー】クッカヤプーのアンダーバッグは買ってよかった?車なし育児に嬉しい便利グッズ
はじめてこのブログに来てくださった方へ
このブログでは、
子育て・夫婦のライフプラン・保険の見直しなど、
暮らしの中で「ちょっと気になってきたこと」を、やさしく整理してお届けしています。
結婚、出産、育児、そしてこれからの備え――
「わが家に必要なこと」を一緒に考えたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。