PRあり

中高生の保険見直し|部活・通学・賠償リスクへの対応

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。


「もう自分の世界がある」中高生期こそ、備えの見直しどき

  • 自転車での通学
  • 部活動でのケガ
  • 友達とのトラブルやSNSの使い方によるリスク

中学生・高校生になると、親が直接見えない場所で起こるトラブルが一気に増えます。
そのとき「保険、ちゃんと備えてたっけ…?」と不安にならないための見直しポイントをまとめました。


こんな方におすすめです

  • 中学生・高校生の子どもがいるご家庭
  • 自転車保険や通学中の事故が気になってきた方
  • 学校や部活ではカバーできない“家庭の備え”を考えたい方

中高生期に起こりやすい“想定外”とその備え

1. 自転車事故によるケガ・賠償リスク

  • 登下校中の事故(加害・被害問わず)
  • 地域によっては自転車保険加入が義務化されているケースもあり

→ 賠償責任保険・個人賠償特約の加入が重要です。

✅ 【参考】東京都などでは「未成年の場合は保護者に対して原則義務化」(出典:東京都 都民安全対策本部


2. 部活動でのケガ

  • 体育館での転倒、突き指、打撲、骨折…
  • 学校保険では十分な給付が出ないケースも多く、通院や後遺症の備えが必要

→ 民間の医療保険+通院給付ありプランが有効。


3. SNS・ネットを通じた人間関係トラブル

  • 物損・名誉毀損など、家庭の保険では対応外のケースも

→ 弁護士費用保険や、日常賠償リスクへの補償を確認しておくと安心。


わが家の見直しポイントはこの2つ

✅ 通院・部活ケガ対応の医療保険

  • 「軽いケガでも給付がある」という安心感
  • 通院1回でも補償対象となるプランに切り替えました

✅ 自転車保険・個人賠償責任の特約を追加

  • 月数百円で賠償1億円まで補償 → 安心感が大きい
  • 家族全員が対象になる特約にしておくと効率的

どんな保険を選べばいい?チェックポイント

保険タイプ見直しポイント
医療保険通院対応/部活でのケガに対応/月額2,000円前後が目安
賠償責任自転車・学校外のトラブル/家族全体が対象かチェック
特約弁護士費用/SNSリスク補償などのオプション検討

「どこまで備えるか迷う…」ときはプロと一緒に整理するのも◎

自転車、部活、トラブル…。
正直、どこまで備えるべきか悩んでいたとき、
【保険ガーデン】で相談したら「うちに必要な範囲」をスッと整理できました。

  • 勧誘なしで比較だけでもOK
  • 子どもの成長段階にあった提案をしてくれる
  • 家計に負担をかけない設計も一緒に考えてくれる
ほけんガーデンで無料相談する

「保険ガーデンってどうなの?」と気になった方へ

無料相談サービスはたくさんありますが、
わが家が【保険ガーデン】を選んだのは、子育て家庭のことを本当にわかってくれたからです。

  • 子どもの成長ステージごとの不安にも対応
  • 押し売りなしで比較・整理できる安心感
  • 相談だけでもOKな“やさしい距離感”がありがたかった

👉 実際にわが家が選んだ理由と他社との違いを詳しくまとめています
妊娠・育児・老後…家族の保険はどこに相談する?4社比較で「保険ガーデン」を選んだ理由


まとめ|中高生期は“家庭外のリスク”への備えがカギ

  • 自転車・部活・ネットトラブルなど、予測できないリスクが増える時期
  • 学校保険だけではカバーしきれない部分も多い
  • 今の保険で“家庭の備え”になっているか、見直すタイミングです

他のライフステージでも、保険の見直しは大事なタイミングです

🎒 小学校入学前に「今の保険で大丈夫?」と感じた方へ
小学校入学前後に見直す保険|“自分で動く”ようになる時期の備え

👶 出産後、子どもとママの保障に不安を感じた方へ
出産後の保険見直しガイド|赤ちゃんとママに必要な保障とは?

🧠 発達のことで“保険に入れるかも”と考えた方へ
発達グレーの子に備える保険|診断前の“今”できる備え

👨‍👩‍👧‍👦 子どもの独立後、夫婦2人の保険を見直したい方へ
子どもの独立後に見直す保険|夫婦だけの生活を守る備え方


👉 すべての保険見直しステージをまとめたガイドはこちら
ライフステージ別 保険の見直し完全ガイド


はじめてこのブログに来てくださった方へ

このブログでは、
家族のライフイベントごとの“備え”を、専門家パパの視点でやさしく発信しています。

「今うちに必要な保険ってどれ?」と迷ったら、ぜひこちらからご覧ください。

👉 このブログについて|子育てと“ちょっと気になる”を支えるために


  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-家計管理・保険