- HOME >
- tamutamu
tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。
2025/3/30
はじめに そう感じている祖父母世代の方、実はとても多いです。 走り回る孫に付き合っているうちに膝や腰が痛くなったり、 ちょっとした遊びで翌日まで疲れが残ってしまったり…。 でも、大丈夫。作業療法士の視 ...
2025/3/22
はじめに 祖父母が孫と過ごす時間は、とても貴重なひととき。しかし、「何をすれば喜んでくれるのか分からない」「体力的に心配…」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか? この記事では、祖父母と孫が一 ...
2025/3/21
はじめに 祖父母世代が孫にプレゼントを選ぶ際、「これは本当に必要?」と悩むことが多いですよね。この記事では、ママ・パパに喜ばれるおすすめの育児グッズと、避けたほうがよいアイテムを紹介します! 贈ると喜 ...
2025/3/22
はじめに 昔と今の育児、ココが違う! 子育ての常識は時代とともに大きく変化しています。 「抱き癖がつくから抱っこは控えめに」「離乳食は早くから」… 昔は当たり前だったことが、今では推奨されないことも。 ...
2025/4/5
はじめに そんな悩みを抱える祖父母世代は少なくありません。 昔の子育ての経験から、つい口出ししてしまうけれど、それが今の時代には合わないこともある…。分かってはいるけれど、可愛い孫のためについ何かして ...
2025/3/20
はじめに|「返戻率が高いほどお得」は本当?数字のマジックに騙されないために 学資保険選びで最も気になる「返戻率」。 しかし、実は、返戻率の数字だけを見て判断するのは危険です。 高い返戻率の裏に隠された ...
2025/3/20
はじめに この記事では、1歳児の言葉の発達の目安、言葉の発達を促すために親ができる具体的なアプローチ、そして専門家への相談のポイントを解説します。 焦らず、お子さんのペースに寄り添いながら、言葉の発達 ...
2025/3/20
はじめに 2歳になると、どんな場面でも「イヤイヤ!」が始まり、ママ・パパはヘトヘトですよね。でも、イヤイヤ期は自我が芽生えた証拠。 「どうしてもダメなときは、無理に言うことを聞かせるより、ちょっとした ...
2025/3/20
はじめに 赤ちゃんの誕生は喜ばしいことですが、父親の育児うつや母親の産後うつに悩む家庭も少なくありません。 「産後うつは母親がなるもの」と思われがちですが、最近では父親も育児うつになるケースが増加して ...
2025/3/20
はじめに 実は、赤ちゃんが離乳食を食べないのにはちゃんと理由があるんです!この記事では、赤ちゃんが食べない原因と、試してほしい対策5選を紹介します。 「この方法を試したら食べてくれた!」という実体験も ...