tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

no image

「お友達とトラブルが多い子」に外遊びでできること|“ズレ”に気づく力と調整力を遊びの中で育てる

2025/4/15  

「またケンカ…」の背景には“気づきにくさ”があるかも 一方的に自分のルールで進めようとする お友達の気持ちを無視してしまうように見える 気づいたらトラブルになっている… 「なんでいつもケンカになっちゃ ...

no image

「遊びが広がりにくい子」に外遊びでできること|“ちょっとの工夫”が世界を広げるきっかけに

2025/4/15  

「いつも同じことしかしない…」の裏側にある子どもの気持ち 毎回砂遊びだけ、すべり台だけと同じことばかり おもちゃや遊具の使い方がワンパターン 「これやってみたら?」と促しても乗ってこない 「好奇心が少 ...

no image

「姿勢が崩れやすい子」に外遊びでできること|“土台から支える体づくり”のはじめ方

2025/4/15  

「座っていられない」「すぐグニャッとする」には理由がある 地面に座ると、すぐに横に倒れる しゃがむとお尻がつかず、ふらふらしてしまう ブランコに座っても姿勢が安定しない 「体幹が弱いのかな?」「落ち着 ...

no image

【シリーズ最終回】“外遊び×発達支援”30の工夫を終えて|遊びが変える、子どもの「今」と「これから」

2025/4/15  

「外遊び」が特別な支援になることを、30回かけて伝えたかった 「外遊びって、ただ体を動かすだけじゃないの?」「発達支援になるって、どういうこと?」 そんな疑問に、 ひとつひとつ丁寧に答えてきたのが、こ ...

no image

「こだわりが強い子」に外遊びでできること|“変化を楽しむ力”と“安心の選択肢”を育てる関わり

2025/4/15  

「なんでそんなにこだわるの?」の裏には“安心したい”気持ちがある 公園の遊具はいつも同じ順番じゃないとイヤ 他の子と遊ぶ中で、自分のルールを曲げられない 少しの予定変更にもパニックになってしまう こん ...

no image

「音に敏感な子」に外遊びでできること|“安心できる音環境”で感覚を整える工夫

2025/4/15  

「そんなに怖い?」ではなく、“感じ方が違う”と知ることから 騒がしい場所で耳をふさいでしまう 掃除機・チャイム・踏切などの音にパニックになる 公園で遊んでいても、他の子の声にびくっとしてしまう 「慣れ ...

no image

「感覚が鈍い子」に外遊びでできること|“気づく・感じる・調整する”力を自然に育てる遊び

2025/4/13  

「なんで気づかないの…?」は、感覚の育ちのサインかも 転んでも痛がらない 服が濡れていても平気 どこかボーッとしていて、周りの刺激に気づきにくい 「ちゃんと感じてるのかな?」「反応が薄いのが気になる… ...

no image

「すぐに手が出る子」に外遊びでできること|“伝え方”と“気持ちのコントロール”を育てよう

2025/4/13  

「また叩いちゃった…」は、子どもなりの“伝えたい”のサインかも 思い通りにいかないと、すぐに手が出る お友達にぶつかったり、たたいてしまったり ダメだとわかっていても、気持ちを止められない 「また…」 ...

no image

「言葉が通じにくい子」に外遊びでできること|“ことば以外”で育つコミュニケーション

2025/4/15  

「話しかけても通じない…」そんな時こそ、言葉以外の関わりが力になる 呼んでも反応がない 指示がうまく伝わらない 会話がすれ違ってしまう 「ちゃんと聞いてる?」「わざと無視してる?」と感じてしまうこと、 ...

no image

「視線が合いにくい子」に外遊びでできること|“見る・感じる・通じ合う”体験を増やそう

2025/4/15  

「目が合わない…」と感じたときに知っておきたいこと 名前を呼んでも目をそらされる カメラを向けても視線が合わない お友達と目を合わせて話すのが難しい 「なんで目を見てくれないの?」と不安になった経験、 ...