PRあり

雨の日グッズおすすめ8選|子どもも外に出たがるアイテム集

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

こんな方におすすめです

  • 雨の日の外出で子どもが濡れて風邪をひかないか心配な方
  • レインコートや傘をいつから使うか悩んでいる保護者の方
  • 通園やお出かけで“使ってよかった”雨の日アイテムを探している方
  • 雨の日でも楽しく準備できるように、子どもが喜ぶアイテムを知りたい方
  • 実用性と可愛さを両立した雨具を探している方

雨の日は“準備力”が差を生む!

晴れの日は余裕があるけれど、雨の日の朝はとにかくバタバタ。
特に通園やお出かけがある日は、準備のしやすさ&子どもが嫌がらないことが大切になります。

この記事では、作業療法士でもある筆者が選んだ「機能性+子ども目線でおすすめしたい雨の日グッズ8選」をご紹介します。
すべて、実体験または保育園・療育現場で見て「これはいい」と思ったアイテムだけを厳選しています。


年齢別に選ぶポイントまとめ(目安表)

年齢レインコート長靴ポンチョレインカバー
1〜2歳×(危険)×(持てない)◎(軽量推奨)◎(脱ぎやすさ)◎(ベビーカー派に必須)
3〜4歳△(着せるの大変)△(短時間用)△(雨の強さで判断)
5歳〜◎(自分で着られる)×(不要)×

雨の日おすすめグッズ8選(使ってみてよかった視点付き)

① 軽量で脱ぎ着しやすいレインコート

  • 小さい子ほど「嫌がらず着られる」が大事
  • フードに透明窓があると視界が確保され安心
  • 成長しても使える“袖ゴム+裾調節可能”タイプが便利

▶ 実際に使ってみた感想:

3歳の娘に初めて着せたとき「前が見えるから怖くない!」と笑顔。雨の音が苦手な子でも、視界が確保されるだけで落ち着くようでした。

楽天で人気のレインコートを見るAmazonで探す


② ポンチョ型レインウェア(1〜3歳向け)

  • 上からすっぽりかぶるだけ、抱っこ紐の上からでもOK
  • 動きが激しい子でも腕が自由になって嫌がりにくい

▶ 現場でのエピソード:

療育通園の子が、レインコートは毎回拒否していたのに、ポンチョはすんなり着てくれました。腕が自由なのが安心感につながっているようでした。

おすすめのポンチョ


③ キッズ長靴(軽量&柔らかさ重視)

  • 足首が硬すぎると転びやすいので“やわらかさ”がカギ
  • 中敷きが洗える&名前記入欄ありが助かる

▶ 使用感レビュー:

4歳の子どもが「歩きやすい!」と長靴で初めて散歩を楽しめました。普段転びやすい子も安心。

おすすめ長靴を見る


④ 傘(安全ストッパー&透明窓付き)

  • “初めての傘”は直径45〜50cmがおすすめ
  • ワンタッチで開かず安全設計が安心

▶ 実体験より:

年中さんの男の子が「前が見えるから自分でさせる」と自信満々。雨の日の自立心を育てるのに効果的でした。

初めての傘におすすめ商品


⑤ ベビーカーレインカバー(対応型チェック)

  • 対面/背面切り替えできるタイプが便利
  • 収納ポーチ付きだと持ち運びもしやすい

▶ 利用者の声:

「風が強い日でも顔が濡れずに済んで助かった」など、ベビーカー派には必須アイテム。中が蒸れにくい構造かどうかも選ぶポイント。


⑥ リュックカバー&通園バッグ用ビニールバッグ

  • 通園リュックがびしょびしょになる前に!
  • 保育園によっては“持ち物が濡れてNG”な場合も

▶ おすすめ理由:

保育士さんから「毎日濡れてるリュックは衛生的に心配」と聞いて導入。清潔さと機能性を両立できて安心感がアップしました。


⑦ タオルポンチョ(濡れた時の着替えに)

  • 玄関で脱がせて“すぐ包む”のに便利
  • お風呂上がり用と兼用でも◎

▶ 使用後のメリット:

「とりあえず包んで落ち着かせる」ができるので、パニックになりがちな子にも◎。

タオルポンチョをチェック


⑧ 靴カバー&玄関用速乾タオル

  • 意外と便利なのが“帰宅後の処理”グッズ
  • 靴乾燥機・速乾シートなど「片づけ」まで含めて雨対策!

▶ 実用面で重宝:

家に帰ってからの“ぐしゃぐしゃ靴”問題が一気に解決!吸水マットは一度使うと手放せません。


まとめ|「備えあれば楽しめる」雨の日に!

  • 雨の日こそ、子どもが安心して外に出られる“装備”が大切
  • 実際に使って「助かった!」「もっと早く買えばよかった!」と思えるアイテムばかり
  • 親のストレス軽減にも、グッズの質は重要です

関連記事

合わせて読みたい

はじめてこのブログに来てくださった方へ

このブログでは、
子育て・夫婦のライフプラン・保険の見直しなど、
暮らしの中で「ちょっと気になってきたこと」を、やさしく整理してお届けしています。

結婚、出産、育児、そしてこれからの備え――
「わが家に必要なこと」を一緒に考えたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。

👉 このブログについて|子育てと“ちょっと気になる”を支えるために

  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-発達支援