PRあり

雨の日の室内遊び7選|2歳でも楽しめる全身あそびとおすすめグッズ

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

雨の日遊びとグッズ紹介

この記事はこんな人におすすめ

  • 雨の日の育児に疲れてきたママ・パパ
  • 子どもが体力を持て余して荒れ気味なときの対策を知りたい
  • 家の中でも「育ち」にいいことをしたいと考えている人

雨の日が続くと、子どもも親もストレスがたまっていませんか?

外に出られない日が続くと、体力を持て余した子どもはグズグズ…。
思うように家事も進まず、親もイライラしがちですよね。

そんなときにおすすめなのが、「全身を使った室内あそび」です。

室内だからこそ安心して挑戦できる動きもたくさん。
この記事では、作業療法士のパパ目線で、2歳ごろから楽しめる室内遊びを紹介します。


雨の日の室内遊びおすすめ7選

雨の日室内で遊んでいる親子

1. クッション山登りごっこ

  • ねらい:バランス感覚、体幹、筋力を養う
  • やり方:クッションや布団を積んで、よじ登ったり下ったりするだけ
  • ポイント:高さは子どもの腰程度までに抑えて安全に。滑り止めマットがあると安心です。
  • 遊びの広がり:ぬいぐるみを「お山のてっぺんに運ぼう!」とミッションを加えると盛り上がります。

2. タオル引っ張り綱引き

  • ねらい:握力・腕の筋力・姿勢保持力
  • やり方:フェイスタオルの両端を親子で引っ張り合うだけ
  • ポイント:無理に引かず、あくまで「やりとり」を楽しむ感覚で。引っ張り加減で力加減のコントロールを学びます。
  • バリエーション:「抜けたら負け!」ゲームにすると盛り上がります。

3. 新聞紙ビリビリあそび

  • ねらい:指先の発達、感触刺激、音への感覚統合
  • やり方:新聞紙を自由に破る→丸めて玉にする→ゴールに投げ入れる
  • ポイント:破る音・感触は感覚刺激として効果的。終わったら「お片付けリレー」でスムーズに切り替えられます。
  • グッズ提案:新聞紙の代わりにチラシや梱包材もOK。

4. 椅子トンネル&平均台

  • ねらい:バランス力、空間把握力、ボディイメージ形成
  • やり方:椅子を並べてトンネルにしたり、座布団で平均台に
  • ポイント:低めに配置し、滑らないようにタオルなどで補強。ゆっくり進むことが大事
  • 声かけ例:「くまさん歩きでトンネルくぐれるかな?」

5. 洗濯物たたみリレー

  • ねらい:模倣力、生活動作、集中力
  • やり方:洗濯物を「よーいドン」でたたむゲームに。ぬいぐるみを包んでもOK
  • ポイント:「ママとどっちが早くできるかな?」のように遊びの要素をプラス
  • 効果:生活動作をあそびに変えることで、実用スキルも育ちます。

6. タオルキャッチボール

  • ねらい:手と目の協調運動、距離感覚、反応スピード
  • やり方:丸めたタオルでキャッチボール→バウンド→くるくる巻いて投げる
  • ポイント:床に落ちても安全、家具にもやさしい。1m以内の距離でOK
  • 広げ方:「上から投げてみよう」「目をつぶってキャッチできるかな?」

7. タブレット・知育アイテムの活用

  • ねらい:集中力アップ、語彙や数概念の学習、静かな時間の確保
  • おすすめ用途:親の休憩時間や、他の遊びの合間に活用
  • ポイント:「タブレット=悪」ではなく、使い方が大切。時間や内容を決めれば立派な学びのツールです。
  • :「英語の歌」「指タップで動くゲーム」など、視覚・聴覚を使った刺激が効果的。

雨の日こそ、子どもとの関わりが深まるチャンス

雨の日でも室内で楽しく遊ぶ親子

雨の日が続くと、「今日も外出できない…」とネガティブに感じがちですが、
室内でも工夫次第で、発達にもつながる有意義な遊びがたくさんあります。

親子で笑いながら遊ぶ時間は、子どもの心も満たし、親の気持ちもラクになります。


まとめ|「雨だから何もできない」はもう卒業!

  • 室内でも全身を使った遊びはたくさんある
  • 無理なく楽しめるあそびで、子どもの育ちをサポート
  • 親の気持ちも一緒に軽くなるような関わりを大切に

関連記事もあわせてチェック!

はじめてこのブログに来てくださった方へ

このブログでは、
子育て・夫婦のライフプラン・保険の見直し仕事、生活に役立つグッズなど、
暮らしの中で「ちょっと気になってきたこと」を、やさしく整理してお届けしています。

結婚、出産、育児、そしてこれからの備え――
「わが家に必要なこと」を一緒に考えたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。

👉 このブログについて|子育てと“ちょっと気になる”を支えるために

  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-発達支援