
こんな方におすすめです
- 抱っこ紐を毎回持ち歩くのが面倒…
- 「ちょっとそこまで」でも、結局抱っこになりがち
- 肩こり・腰痛がつらくて、そろそろ限界
- 荷物も多くて、毎回ヘトヘト
- パパも気軽に使えるアイテムがほしい
はじめに|「だっこ〜!」に毎回困ってませんか?
子どもって、本当にこっちの予想通りには動いてくれませんよね。
ベビーカーに乗ってくれると思ったのに、スーパーの前で「だっこ〜!」。
玄関を出てすぐ、歩かず抱っこ。
ようやく出発しても、バスの中で寝てしまい、結局ずっと抱っこ。
そのたびに思うんです。
「抱っこ紐、持ってくればよかった…」って。
でも、正直かさばるし、荷物になるし、毎回持つのも疲れる。
そんなときに出会ったのが、hugoo(ハグー)の抱っこバッグでした。
「抱っこできるバッグ」ってほんとにアリ?出会いと決断の話
正直、最初は半信半疑でした。
「そんな便利なもんある?」って思ってたし、
「また失敗するかも…」という不安もありました。
でも、
- 荷物が多い日も、これ一つで済むらしい
- パパも抵抗なく使ってる口コミが多い
- ヒップシートになるってことは、肩がラクになる?
とにかく「気になる…」という気持ちがずっと頭に残っていて。
1ヶ月くらい悩んだ末に、楽天でポチりました。
届いたときの第一印象は、
「あ、これなら普通のバッグとして持てるな」って感じ。
変に“ママグッズ感”がなくて、それもまた好印象でした。
使ってみたリアルな感想|ラクすぎて驚いた
ある日、ベビーカーを使わず近所のスーパーに出かけました。
案の定、子どもは途中で「だっこ〜!」。
(はいはい…今日もか…)と思いながら、バッグを開いて座面を出して、ヒョイと乗せてみたんです。
その瞬間、世界が変わりました。
- 腰に乗せる感覚だから、肩がラク
- 両手がある程度自由で、買い物もできる
- いつもなら汗だくで「限界…」ってなる距離なのに、その日は余裕
そのあとも、出かけるたびにhugooを持ち歩くようになりました。
【図解】hugooってどんな仕組み?

- バッグ型×ヒップシートの2WAY設計
- 荷物がたっぷり入る(おしり拭きポケットあり)
- 座面は滑り止め付きで安定
- 6ヶ月〜4歳(約20kg)まで対応
特徴と魅力をもっと詳しく紹介

1. 荷物がしっかり入る
- おむつポーチ
- 子供用の水筒
- おやつ
- 財布・スマホ
- おしり拭き(専用ポケットあり)
マザーズバッグとヒップシートが1つになった感覚です。
2. 抱っこが腰で支えられてラク
ヒップシート特有の「腰乗せ」で腕や肩が疲れない。
普通の抱っこ紐よりも、パッと乗せてパッと降ろせるから、短時間の抱っこにぴったり。
3. 見た目が自然=パパと共有しやすい
ベージュ・カーキ・ブラックなど、男性も違和感なく使える色合いが多く、
「これなら俺も持てる」と言って、パパも積極的に使ってます。
でも、デメリットもあります|正直レビュー
- 長時間の抱っこには向いていません
→ 30分以上連続で使うと肩がつらい - 肩ひもの調整に少しコツがいる
→ 最初だけベストな長さを見つけるのに時間がかかるかも - 価格は約13,000円前後と少し高め
→ でも、抱っこ紐+バッグ+ポーチが一体化していると考えると納得できました
子どもとのちょっとした外出、毎回ぐったりしていませんか?
そんな時に役立ったのが「hugoo」でした。
他のヒップシートと迷った話
比較したのは以下の2つ:
【A社】ウエストポーチ型ヒップシート
- 荷物はほぼ入らず、単機能
- デザインが少しごつくて、パパは抵抗あり
【B社】バックパック兼用ヒップシート
- 収納力はhugooと同等
- でも「バッグ感」が強すぎて服に合わせにくい
結果、「ふだん使いできる+抱っこできる」hugooが一番バランスが良かったです。
よくある疑問に答えます(FAQ)
Q. 何ヶ月から使える?
→ 腰すわり後の6ヶ月ごろ〜20kgまで(約4歳)
Q. 滑り落ちない?
→ 座面にすべり止め加工+バッグが斜めになる構造で安定感あり
Q. 両手を離して使える?
→ いいえ。必ず片手は支える必要あり
Q. 雨の日やアウトドアでも使える?
→ 撥水ではないけど、コンパクトだから持ち歩きやすくて◎
Q. 洗える?
→ 洗濯機はNG。汚れは拭き取りメンテナンスが基本
実際の口コミはどう?
- 「想像以上に収納できる。バッグとしても使えるのが嬉しい」
- 「パパが気に入って使ってます」
- 「ヒップシート初心者でもすぐ使えた」
- 「値段は高めだけど、その価値はあると思う」
一方で、
- 「長時間抱っこには不向き」
- 「ショルダーストラップの調整がやや面倒」
という声もありました。
“使いどころ”を間違えなければ、ほとんどの方が満足しています。
我が家での使い方|2パターン紹介
1. スーパー+公園コース
午前:スーパーで買い物 → 公園で遊ぶ → お昼前に「抱っこ〜」発動 → hugooが大活躍
2. パパ担当の日
夫が使うときも、「これ、普通のバッグやし、持ちやすい」と好評。
ベビーカーなしの日は、hugooだけで乗り切ってます。
背中を押すひとこと
正直、わたしも悩みました。
高いし、ほんとに便利かもわからないし。
でも今は、「もっと早く買えばよかった…」が本音です。
hugooがあることで、
- 「まただっこ〜」が怖くなくなった
- 「荷物どうしよう」が減った
- 「出かけるのがちょっとラク」になった
大げさじゃなく、子育てのストレスが少し軽くなったんです。
購入はこちらから(PRリンク)
hugooについて徹底解説した記事はこちらから
関連記事リンク
- 【後悔しないために】スゴカルminimo plusのリアルなメリット・デメリットを解説
- 新生児から4歳(22kg)まで快適!サイベックス オルフェオの本音レビュー|乗り換えてわかった後悔しない選び方
- ファーストシューズ失敗談とサブスクの活用
- 育児グッズを安く買う方法|海外通販で節約するコツと注意点まとめ
- ライフステージ別 保険の見直しガイド|わが家の体験から学んだ“いま必要な備え”
はじめてこのブログに来てくださった方へ
このブログでは、
子育て・夫婦のライフプラン・保険の見直しなど、
暮らしの中で「ちょっと気になってきたこと」を、やさしく整理してお届けしています。
結婚、出産、育児、そしてこれからの備え――
「わが家に必要なこと」を一緒に考えたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。