発達グレー 中学・高校|進路と不安への備え方

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。


こんな方におすすめです

  • 中学・高校に進学した子どもの進路について不安がある
  • 「高校進学できるの?」「卒業後はどうなるの?」と悩んでいる
  • 学校生活のストレスやメンタル面の負担が心配
  • 将来を見据えた支援や準備を知りたい

中学生・高校生になると変わる発達グレーの“困りごと”

小学生時代は目立たなかった子でも、思春期を迎えると
発達グレーの特性が本人にとって大きな生きづらさになることがあります。

領域よくある困りごと
学習面理解力・処理スピードに差が出る、授業についていけない
友人関係距離感のズレ、孤立感、いじめリスク
メンタル面不登校、抑うつ、自己肯定感の低下

「本人なりに頑張っている」からこそ、見えにくい

発達グレーの子どもは、

  • 周りに合わせようと必死に頑張る
  • でもうまくいかず、内側にストレスをためてしまう

そのため、限界を超えて突然不登校や抑うつ状態になるケースも少なくありません。


わが家のケース|進路に悩んだ高校受験前

中学3年生になった頃、

  • 学校生活に疲弊し
  • 成績も不安定
  • 「自分なんかダメだ」と自信を失っていました。

本人と何度も話し合い、

  • 通信制高校も選択肢に入れる
  • 無理に進学校を目指さない
  • 自分に合うペースを大事にする

そんな方針に切り替えて、
子ども自身が「これならやってみよう」と思える道を一緒に探しました。


中高生の発達グレー対応で大事なポイント

□ 学校選びは「環境重視」で

  • 少人数制
  • 配慮が得意な学校
  • 通信制・単位制高校など柔軟な選択肢も検討

「本人が安心して通えること」が最優先です。


□ 進路相談では「得意なこと」ベースで考える

  • 苦手を克服させるより、得意を活かす道を探す
  • 小さな成功体験を積める進路のほうが、将来の自己肯定感につながる

□ メンタル面のサポートを忘れない

  • 学校のスクールカウンセラーを活用する
  • 必要に応じて児童精神科・思春期外来を検討する
  • 「学校だけがすべてじゃない」と伝えることも重要

将来に向けて知っておきたい支援制度

支援制度内容
通級指導教室(中学まで)必要に応じて一部支援を受ける
特別支援学校 高等部発達支援を重視した高等教育
通信制高校・サポート校自分のペースで学習できる
就労移行支援高校卒業後、社会参加を支援する制度

まとめ|焦らなくていい。「その子に合った道」を一緒に探せばいい

進路に正解はありません。
大事なのは、「みんなと同じ道」ではなく、「その子に合う道」を見つけること。

親が焦らず、
子どもと一緒に悩み、考え、歩んでいけば大丈夫です。


年齢別に見る|発達グレーの特徴と関わり方まとめ


年齢別まとめもあわせてチェック

年齢別にわかる|発達グレーの特徴と家庭でできる関わり方まとめ

はじめてこのブログに来てくださった方へ

このブログでは、
子育て・夫婦のライフプラン・保険の見直しなど、
暮らしの中で「ちょっと気になってきたこと」を、やさしく整理してお届けしています。

結婚、出産、育児、そしてこれからの備え――
「わが家に必要なこと」を一緒に考えたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。

👉 このブログについて|子育てと“ちょっと気になる”を支えるために

  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-発達支援