こんな方におすすめです
- 赤ちゃんの発達に違和感を感じるけど、周りに相談できない
- 「個性ですよ」と言われても不安が拭えない
- 早期のサインを見逃したくないと思っている
- 家庭でできる小さな関わり方を知りたい
0〜2歳の赤ちゃん期に見られる“気になるサイン”
発達グレーの特徴は、赤ちゃん期にも少しずつ表れます。
領域 | よく見られるサイン |
---|---|
コミュニケーション | 目が合いにくい、呼んでも振り向かない |
感覚過敏・鈍麻 | 抱っこを嫌がる、逆に鈍感で痛みに気づきにくい |
行動パターン | 極端なこだわり(同じ遊びを繰り返す) |
生活リズム | 寝ない/食べない/偏った食事のこだわり |
「まだ小さいから様子見」でいい?と迷ったら
1歳半健診や2歳児健診では、
「様子を見ましょう」と言われることが多いかもしれません。
でも、親が「何か違う」と感じたら、
専門機関(保健センター、発達支援センター)への相談を躊躇しないで大丈夫です。
わが家のケース|「目が合わない気がする」と不安だったあの頃
うちの子は、1歳すぎても
- 目が合いにくい
- 抱っこを嫌がる
- 音に異常に敏感で泣き止まない
そんな様子がありました。
周りには「大丈夫だよ、個性だよ」と言われ続けたけれど、
「私の感覚は間違ってなかった」と今では思います。
早めに相談して、支援センターとつながるだけでも、親自身の心がずっとラクになりました。
赤ちゃん期に家庭でできる関わり方
□ 過度に刺激しすぎない
- 音、光、においなど、赤ちゃんが過敏に反応する刺激を減らす
- 静かな空間・同じリズムの生活を意識すると落ち着きやすい
□ 「こうあるべき」を手放す
- たとえば「手づかみ食べを絶対にさせなきゃ」などのルールを少し緩めても大丈夫
- 子どもに合わせたスタイルを見つけるほうが、親も子もラクになります
□ 「今できていること」に目を向ける
- 笑った
- 音に反応した
- 好きなおもちゃを手に取った
小さなできたを一緒に喜ぶことが、自己肯定感にもつながります。
まとめ|「ちょっと気になる」は、無視しなくていい
赤ちゃん期の「なんとなく気になる」は、
誰よりも近くで見ている親だからこそ気づけるサインです。
たとえ周りが「大丈夫」と言っても、
親の感覚を信じて、早めに動いていい。
その一歩が、子どもにとっても、親にとっても、
これからの育児をラクにしてくれることにつながります。
年齢別に見る|発達グレーの特徴と関わり方まとめ
年齢別まとめもあわせてチェック
→ 年齢別にわかる|発達グレーの特徴と家庭でできる関わり方まとめ
はじめてこのブログに来てくださった方へ
このブログでは、
子育て・夫婦のライフプラン・保険の見直しなど、
暮らしの中で「ちょっと気になってきたこと」を、やさしく整理してお届けしています。
結婚、出産、育児、そしてこれからの備え――
「わが家に必要なこと」を一緒に考えたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。