PRあり

【レビュー】ポムル抱っこバッグは短時間抱っこの神アイテム|肩が痛い?リアルに語ります

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。


こんな方におすすめです

  • 抱っこひもを卒業したけど、まだ“抱っこ”のシーンが多い方
  • 保育園の送り迎えや、スーパーの短距離移動で困っている方
  • ベビーカー拒否→でも歩きたがらない子に毎日ぐったりな方
  • 荷物は最小限で、サッと出かけたい方
  • 子どもが10kg近くで「長時間抱っこはもうキツイ…」と感じている方

はじめに|「ちょっとだけ抱っこしたい」シーン、ありませんか?

「お迎えの5分だけ」「ぐずった時だけ」「バス停までの道だけ」
ほんの少しだけ抱っこしたい。でもそのために抱っこひも出すのは面倒…

そんな“微妙な距離”に悩んでいたとき、
わが家が出会ったのがポムルの抱っこバッグでした。


実際に使ってわかったポムル抱っこバッグの魅力

サッと抱っこできて手が空くのがありがたい

  • 肩にかけてすぐ使える
  • バッグ型なので、装着も見た目もスマート

これだけで“ちょっと外出”が完結する収納力

ポムルは見た目以上に中身が入ります。
わが家ではこんなものを入れてました:

  • オムツ3枚
  • おしり拭き
  • オムツ処理用ゴミ袋
  • 子どものおやつ(小袋)
  • 鍵・スマホ

これだけ入れば、保育園の送り迎えや近所の散歩、スーパー買い物などは“これ1つ”で完結
「大きなマザーズバッグいらない日」が増えました。

子どもも気に入って、自分から乗りたがることも

  • ゆったりした布感でフィット感◎
  • 「楽そう」なのが伝わるのか、乗ってくれる

でも長時間は厳しい|肩が痛くなるリアルな感想

正直、長時間の抱っこはツラいです。

  • 子どもが10kgを超えると、片肩に重さが集中
  • 両肩で支える抱っこひもと比べると、負担が大きい
  • 公園→スーパー→家、みたいな長距離は厳しい

わが家の活用スタイル|“セカンド抱っこアイテム”として優秀

  • 保育園の送り迎え専用
  • 車移動時の“降りてからちょっとだけ抱っこ”に
  • 実家・車・玄関に置いておく予備の抱っこバッグとして

【購入前の背中を押す一言】

「重たい抱っこ、今日くらいラクしませんか?」
ほんの5分でも、腕と気持ちの負担が減ると余裕が生まれます。
子どもとの時間を、ちょっとでも楽にしたいあなたにこそおすすめです。


他の抱っこアイテムと比べてどう?|ヒップシートとの簡易比較

比較ポイントポムル抱っこバッグヒップシート(例:ポルバン等)
手軽さ◎ バッグ感覚でサッと使える△ 装着にやや手間がかかる
荷物の収納力◯ 小物程度はOK△ 装着時以外はやや使いづらい
長時間の使用快適性△ 肩に負担あり◎ 腰で支えるので安定
見た目のカジュアルさ◎ 普段使いしやすい△ 育児グッズ感が強め

※各アイテムの使用可能年齢・体重・装着方法などは、製品公式ページをご確認のうえご利用ください。


詳しく知りたい方はこちらもどうぞ

ポムル vs ヒップシート|どっちが育児をラクにする?比較レビューはこちら


気になる方はこちらでチェック


はじめて当ブログへ来てくださった方へ

このブログでは、子育てのちょっとした悩みをラクにするアイテムや工夫を、
作業療法士パパの視点から発信しています。

よければこちらの記事もどうぞ:


まとめ|ポムルは“ちょい抱っこ専用”の救世主

  • 子どもが大きくなると「抱っこがツラい…」と感じるシーンが増える
  • サッと使える・荷物も入る・カジュアルデザインでちょい抱っこに最適
  • 長時間には向かないけど、ヒップシートより手軽で日常使いに◎

\ 比較記事はこちらから! /
👉 ポムル vs ヒップシート|リアルな使い分け方を解説

  • この記事を書いた人

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

-育児グッズ