はじめに
「保険っていろいろあるけど、何から備えればいいの?」 「予算が限られる中で、どこまで手をつけておけば安心なの?」
発達グレー育児をしていると、将来への備えを考える機会が増える一方、 経済的にすべての選択肢を網羅するのは現実的ではありません。
この記事では、わが家が実際にやっている保険の優先順位のつけ方と、金額配分のリアルな内訳をご紹介します。
読者のこんな悩みに向けて
- 保険、いろいろありすぎて迷っている
- 月々の支払いが厳しい中、最低限どこまで必要か知りたい
- 子どものことも親のことも不安で、備える順番が分からない
わが家も「何から手をつけていいか分からない」状態からスタートしました。 でも、ひとつずつ整理していくことで、「わが家なりの安心のカタチ」が見えてきました。
優先順位の考え方は「守るべき人」から
保険を考えるとき、最初にやったのは「誰を守るための保険か?」を明確にすることでした。
- 親に何かあったとき、子どもをどう守るか(死亡・就業不能保障)
- 子どもが医療・通院で支援を必要としたときの備え
- 将来の進学や生活支援に備えるための積立
この順番で優先順位を決めたことで、「全部できなくても、これは外せない」がはっきりしました。
わが家の実例|月額予算と配分の内訳
実際にわが家が設定している保険&積立の内訳はこちらです(子2人/30代夫婦):
- 親の死亡保障(終身) … 月2,300円
- 親の就業不能保険 … 月2,000円
- 子ども用 通院保障(1人分) … 月1,000円
- 積立用NISA(2人分) … 月10,000円(ボーナス月に加算あり)
合計:月15,300円(+年ボーナス時に追加2万)
この中で「必ず死守したい」固定費は約5,000円。 あとの積立部分は生活費とのバランスを見ながら柔軟に増減しています。
今できるステップ|わが家なりの“優先順位マップ”を作ってみる
「保険を決める=何を削るかを決める」ことでもあります。 そのとき、「安心できる順番」を自分たちで決めておくことが大切です。
たとえば:
- 最低限、親の保障は確保(子どもが小さいうちは特に)
- 通院が頻繁な場合は、子ども用通院保険を優先
- 積立系は柔軟に。月額を減らしてでも“継続できる形”をキープ
一度すべてを契約しなくても、「仮で組んでみる」だけでも大きな一歩になります。
安心して相談できる窓口もあります(PR)
ほけんガーデンでは、
発達グレー家庭の保険選びにおける「優先順位」や「予算感」にもしっかり寄り添ってくれます。
- 営業ナシ・オンライン相談OK
- 今の支出とのバランスで、必要なものだけ選べる
- 子どもの通院・親の保障など、家庭構成別のアドバイスが受けられる
→
まとめ
- すべての保険に入る必要はない。でも、優先順位は決めておくべき
- 「誰を守るか」「どこが弱点か」を明確にすることで、備えが具体化する
- 月にいくら使うかではなく、“そのお金で何を守るのか”を考えることが大事