「まだ大丈夫だと思うけど、なんか不安…」
「保険とか、貯金とか、やったほうがいいよね…」
でも、結局“何もできていない”まま毎日が過ぎていく。
そんな“モヤモヤ”を抱えていませんか?
この記事では、発達グレー育児の中で感じる「なんとなく不安」を“具体的な備え”に変えるステップをご紹介します。
ステップ1|不安を“種類別”に整理してみる
まずは、「何が不安なのか」を見える化します。
不安の種類 | 具体例 |
---|---|
お金の不安 | ・将来いくらかかるかわからない ・収入が減ったらどうしよう ・療育や通院費の負担が続く |
制度の不安 | ・助成や支援がいつまで続くのか不透明 ・制度の対象外になったらどうする? |
健康・働き方の不安 | ・親が倒れたらどうする? ・付き添いや送迎で働き方に制限が出る ・子どもが進学できなかったら? |
→ 「なんとなく」の正体が見えると、“できること”が見えてきます。
ステップ2|それぞれの不安に対して「できること」を書き出す
例:
- 医療費が不安 → 通院保障のある医療保険を検討
- 親の体調が心配 → 死亡保障・就業不能保険でカバー
- 将来の支援費用 → 自由に使える積立をスタート
- 制度の終了に備える → 補助がなくても続けられる体制を考える
ステップ3|「備え」を3つのカテゴリに分けて考える
カテゴリ | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
保険で備える | 急な支出や親の不測の事態に備える | 医療保険(通院・入院)、死亡保障、就業不能保険 など |
貯金で備える | 教育費・療育費・将来の柔軟な支出に対応 | 子ども名義の普通預金口座、ジュニアNISA、積立預金 など |
制度で補う | 公的支援や自治体の制度を活用する | 医療費助成、児童発達支援、障害児福祉手当、保育無償化の加算 など |
情報・連携 | 制度の活用や相談先を確保しておく | 自治体の福祉窓口、児童相談所、地域包括支援センター、発達支援機関など |
→ バランスよく組み合わせることで、「いざ」という時に焦らず動けます。
わが家が実際に動けたきっかけ
最初は「不安だけある状態」でした。
でも、「話を聞いてもらう」ことから始めたのが転機でした。
利用したのは、ほけんガーデンという無料相談。
- 不安を口にすることで、プロが“できる対策”を整理してくれた
- 入らなくてもOKという前提で話せたから、気楽だった
- 「保険は手段のひとつ」と言ってくれたことで、前向きになれた
→
あわせて読みたい記事
まとめ|“なんとなく”の不安は、整理すれば“行動”に変えられる
- 不安を言語化して、カテゴリに分けるだけで前に進める
- 保険・貯金・制度、それぞれに“今できること”がある
- 完璧じゃなくていい。「少しずつ整えていくこと」も、立派な備えです