「保険の申し込みに“告知義務”ってあるんですよね?」
「療育のことまで書かないとダメですか?」
──これ、実際にわが家が悩んだことです。
この記事では、発達グレー育児における保険加入時の“告知”の基本と、気をつけたいNG例をまとめました。
告知義務とは?|申し込み前に知っておきたい基礎知識
保険会社に伝える“健康状態の自己申告”
- 保険に申し込むとき、健康状態・通院歴などを申告する必要がある
- 虚偽や漏れがあると「保険金が下りない」「契約が解除される」可能性も
→ “わざと”でなくても、「知らなかった」は通用しない世界です。
発達グレー育児における告知の難しさ
- 診断名はまだないけど通院中
- 発達検査や心理検査を受けている
- 療育に通っているけど医療行為ではない?
→ このあたりが“グレー”すぎて悩みどころなんですよね。
よくあるNG例|意図せずやってしまいがちな告知ミス
NG1:「まだ診断じゃないから書かなくていいよね」
→ 医師の診断がなくても、継続的な通院・検査歴は告知対象になることがある
NG2:「数ヶ月前の検査だから、もう終わったし省略」
→ 過去〇ヶ月以内の受診歴は完了していても記載が必要なことがある(例:過去3ヶ月・6ヶ月)
NG3:「言われたとおりに書いたけど内容が不十分だった」
→ 保険会社の質問の文言が分かりづらいことも多く、勘違いしたまま書いてしまうケースも
告知で迷ったら、自己判断しないのがいちばん
- 「これは書かなくていいかも」は危険
- 不安な内容は、相談時に“事前に伝える”ことでトラブルを防げる
- 中立な相談窓口で一緒に確認してもらえると安心
わが家はどうした?|事前相談で整理できたこと
- 診断はまだ → 医師の所見メモがあった
- 療育の通所歴あり → 医療機関かどうかで判断が分かれるとの説明
- 相談員から「この場合は要告知」と具体的に教えてもらえた
→ 保険商品によって、OKな範囲が違うことも分かり、無理せず選択ができました。
中立な保険相談なら、告知の相談もできる
我が家が使った「ほけんガーデン」では、
- 告知内容で不安な点を事前に確認
- 入れる保険・難しい保険をあらかじめ整理
- “知らなかった”で損しないようサポートしてくれました
あわせて読みたい記事
まとめ|「書くべきだった」と後悔しないために
- 発達グレー育児では、告知が“グレー”になりやすい
- 自己判断より、「相談して確認」が正解
- 入れる保険があるかどうかは、“書いてから”ではなく“書く前”に知ることが大切です