PRあり

「不安が強い子」に外遊びでできること|“安心できた”体験が次の一歩をつくる

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「ママがいないとムリ」「知らない場所は行きたくない」には理由がある

  • 初めての公園では動かず様子をうかがっている
  • 遊具に近づけない、音や人の多さにびくびくしている
  • 「こわい」「やらない」が口癖になっている

「怖がりすぎ?」「過保護にしすぎたかな?」と感じることもあるかもしれません。

でも、“不安”は「挑戦したくない」気持ちではなく、「安心がまだ足りない」サインです。

この記事では、作業療法士パパの視点から、不安が強い子に向けて、外遊びの中で“安心から挑戦”につなげていく関わり方を紹介します。


不安が強い子に見られる特徴とは?

  • 感覚に敏感で、音・人・景色の変化が怖く感じやすい
  • 過去の「びっくりした」体験が強く残っている
  • 予測できないことに対して「不安=やらない」で対応してしまう

「挑戦しない」のではなく、「安全が確保されていない」と感じている状態なんです。


外遊びが“安心の積み重ね”になる理由

  • 自分のタイミング・距離・関わりを自由に選べる
  • 「やめたい」「戻りたい」が自然に許される空間
  • 身体を動かすことで感覚が落ち着き、心もゆるむ

外遊びは「そばに戻れる」「逃げ場がある」からこそ、挑戦が可能になります。


OTパパおすすめ|安心感を育てる外遊び5選

「怖がりでなかなか外に出られない」
「遊具の前で固まって動けない」
そんな不安が強い子にとって、外遊びは“がんばる場”ではなく、“安心できる体験”が大切です。

今回は、作業療法士パパの視点から、“安心”を育てる外遊びの関わり方を5つご紹介します。
小さな自信の積み重ねが、やがて「やってみようかな」という気持ちにつながっていきます。


1.“見ているだけ”もOKの遊び(虫探し・木の実拾いなど)

外遊びといえば、「走る・登る・動く」ものをイメージしがちですが、“見るだけの参加”も立派な体験です。

たとえば虫探しや木の実集めなら、距離をとりながら「そばにいる」ことができます。
やらなくてもOK、見ているだけでもOKという選択肢があることで、子どもの心は安心を感じやすくなります。

「どうする?」と聞かれる前に、「今日はそばで一緒に見ようね」と提案するだけで、“関わる準備”が整っていきます。

育つ力: 主体性・他者との共存・安心感の定着


2.“手をつなぐ”だけの挑戦(すべり台・橋など)

滑り台や吊り橋、少し高いステップなど、挑戦が必要な遊具はたくさんあります。
でも、全部を“ひとりで”やる必要はありません。

たとえば「手をつなぎながら登ってみようか」と提案するだけで、子どもにとっては“大きな一歩”になります。

親の手につながれているというだけで、身体の不安・感覚の不安・心の不安が和らぐんです。

「今日は手をつないで登れたね」そんな経験が、次の挑戦の土台になります。

育つ力: 感覚統合・挑戦の土台・信頼関係


3.「ここまで行けたね!」と一緒に確認する体験

「今日はあの木のところまで行けたね」
「公園の入口まで来られたね」
そんなふうに、“できたこと”を目で見て共有する時間を持つと、子ども自身の中に“自信の記憶”が刻まれていきます。

外遊びでは、毎回全部できなくても大丈夫。
「ここまで来たね」「歩けたね」と振り返ることで、「自分ってできたんだ」という自己効力感が育ちます。

次に来たとき、「またあそこまで行けるかな」という見通しや期待感も生まれます。

育つ力: 成功体験の定着・自己効力感・見通し


4.自分で選ばせる(どの遊具?やる or 見る?)

「これはやって」「これはダメ」と大人が先に決めると、子どもは“コントロールされている感覚”を持ちやすくなります。

そこで意識したいのが、「どれにする?」「やってみる?見るだけにする?」という“選ぶ機会”を渡すこと。

選ぶこと自体が「自分で決めた」という実感になり、安心感や自信を生み出す鍵になります。

とくに不安が強い子は、「やる」「やらない」よりも、「自分で選べた」ことで満足感を得られることが多いのです。

育つ力: 主体性・判断力・感情の調整


5.帰る前に「今日できたこと」を一緒に話す

外遊びが終わる前に、その日できたことを言葉にして振り返る時間を持ちましょう。

「今日はブランコに近づけたね」
「お友達の後ろで見ていられたね」
など、小さな一歩を具体的に認めてあげることがポイントです。

この体験を毎回積み重ねていくと、「安心してやってみた→できた」というポジティブな記憶の上書きが進んでいきます。
次回の挑戦にもつながる、心の“足がかり”になります。

育つ力: 自己肯定感・記憶の上書き・挑戦の積み重ね


声かけ・関わり方の工夫|「怖いね」→「でも一緒にやってみる?」

不安が強い子にとって、何より大切なのは「安心できる大人の存在」です。

無理に「がんばって」と背中を押すのではなく、次のような声かけが効果的です。

  • 「やらなくていいよ」→まず選択を尊重する
  • 「そばにいるよ」「怖くなったら戻っておいで」→逃げ場のある関わりをつくる
  • 「今、ここまでできたね!」→結果ではなくプロセスをしっかり認める

不安が強い子にとっては、「安心」が何よりの発達支援です。


まとめ|“安心できた”記憶が「やってみたい」を支える

不安が強い子は、
「できない」のではなく「安心できないだけ」かもしれません。

  • 失敗が怖いのではなく、「自分を守れる感覚」がまだ育っていない
  • 外遊びは、安心・選択・余白のある環境だからこそ、挑戦の準備が整っていきます

「今日はそばで見てた」→「明日は少しやってみるかも」
この積み重ねこそが、子どもの自信になっていきます。

大切なのは、“何ができたか”よりも、“どう感じたか”。
安心の中で積み重ねた一歩一歩が、未来の「できた!」を支えてくれるのです。


あわせて読みたい


-発達支援×外遊び