PRあり

将来の自立が不安…発達が気になる子に使える就労・生活支援制度まとめ

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「この子、将来自分で働けるようになるのかな」
「大人になっても、誰かのサポートが必要になるのかな…」

発達が気になる子どもと向き合っていると、ふとよぎる“将来への不安”。
でも実は、日本には障害のある人の就労や生活を支える制度がたくさんあります。

今回は、今すぐ利用しなくても、将来知っておきたい支援制度の全体像を、わかりやすくまとめます。


こんな方におすすめ

  • 子どもが成長するにつれて、進学・就職が不安になってきた
  • 発達障害のある人向けの支援制度を知っておきたい
  • 「できることを増やしてあげたい」と思っている親御さん

まず知っておきたい|18歳以降に使える主な制度

1. 障害者雇用制度(企業の雇用義務)

  • 一定規模以上の企業は、障害者を法定雇用率に基づき雇用する義務あり
  • 発達障害を含む精神障害者も対象(手帳が必要)
  • 「障害者雇用枠」での就職は、配慮や支援が受けやすい

2. 就労移行支援・就労継続支援

  • 一般企業への就職を目指すための支援(訓練+就労サポート)
  • 就労移行支援(最大2年間)→ 生活リズム・職業スキルの土台づくり
  • 就労継続支援A型・B型→ 働きながら訓練を続ける場(工賃あり)

利用には「障害福祉サービス受給者証」が必要になるため、自治体での申請が必要です。


3. 障害年金(20歳から)

  • 病状や障害の程度に応じて、収入の支えとなる公的年金制度
  • 精神障害・発達障害も対象になり得る(診断書+等級判定)

10代から始められる“生活スキル”の支援

自立訓練(生活訓練)

  • 18歳以上で「自立した生活を目指したい人」が対象
  • 調理・掃除・金銭管理・公共交通の使い方など、生活の基礎を練習
  • 支援センターや福祉事業所で実施されている

グループホーム・共同生活援助

  • 自宅を離れて支援付きで生活する選択肢
  • 「家族以外の人と暮らす」ことで自立に向けた練習ができる
  • 食事・家事・金銭面などのサポートあり

将来のために“今”知っておきたいこと

  • 子どもが小さいうちは、こうした支援制度を使う機会は少ないかもしれません
  • でも、「高校卒業後にどうする?」と突然考えるのでは遅いことも…

わが家では、

  • 療育や相談の段階で、支援センターの職員さんから情報収集
  • 将来の選択肢として「就労移行」や「グループホーム」も視野に

というように、“今できる備え”として知っておくことから始めました。


お金の面で備えられることもあります

自立までのサポートが長引いた場合、親の負担も大きくなる可能性があります。
わが家は、「教育費+医療保障+障害への備え」がカバーできる保険を検討しました。


無料相談で、わが家に合った保険を見つけました

利用したのは保険ガーデン
子どもの発達や今後の生活に合わせて相談できたのがありがたかったです。


\ 就労や生活支援が必要になったときの備えに /

ほけんガーデン公式サイトはこちら


※オンライン対応・相談無料・勧誘なし!


関連記事


まとめ|“未来の備え”は、情報を知ることから始まる

  • 発達が気になる子の進学・就労・生活には、制度による支援が多数ある
  • 20歳以降に利用できる制度も多く、親のサポートがカギ
  • 迷ったら、今のうちに「どんな制度があるのか」だけでも知っておくと安心

未来が不安だからこそ、“情報という支援”を、今の自分に届けてあげましょう。


▶ 家庭でできる発達サポート|シリーズ一覧

  1. 療育はまだ。でも家庭でできる“発達サポート”って?
  2. 家庭学習どうする?発達グレーの子に合った教材の選び方
  3. 言葉がゆっくりな子の“ことば育て”と家庭でできる工夫
  4. 放課後等デイサービス・児童発達支援の違いと選び方
  5. 発達検査って受けるべき?迷ったときの考え方
  6. 支援級?普通級?就学前に親が悩んだことと選び方

▶ このシリーズのまとめページはこちら → 家庭でできる発達サポート特集


あわせて読みたい

-家計管理・保険