「グレーゾーンと言われたけど、うちは手当の対象なのかな?」
そう思って調べ始めたのが、特別児童扶養手当でした。
発達の診断がついていなくても、
「日常生活において常時の介助が必要な程度の障害がある」と認定されれば、支給対象になることもあります。
今回は、申請を検討したときに感じた疑問や手続きの流れ、注意点についてまとめます。
こんな方におすすめ
- 「発達グレー」と言われて、将来が不安になった
- 手当がもらえるかどうか知りたいけど、難しそうで後回しにしている
- 申請手続きや診断書が必要って聞いて不安な方
特別児童扶養手当とは?
障害のある20歳未満の子どもを養育している保護者に支給される手当です。
身体・知的・精神の障害が対象で、発達障害・自閉症スペクトラム・ADHDなども対象になる場合があります。
- 支給対象:中度〜重度の障害(ただし“等級”による)
- 支給金額(令和6年度):
- 1級:月額52,400円
- 2級:月額34,900円 - 所得制限あり(扶養人数によって上限が変わる)
(参考:厚生労働省公式)
対象になるかどうかの目安は?
目安として、以下のような状況がある場合は対象となる可能性があります。
- 療育手帳や精神障害者手帳の交付を受けている
- 日常生活で常時の介助・配慮が必要とされる
- 発達検査の結果、知的または情緒面の発達に遅れがあるとされている
※「診断が出ていなくても、医師の診断書で申請できるケースあり」
実際の申請の流れ(市区町村で異なる部分あり)
1. 市役所の窓口で申請相談
まずは、市区町村の障害福祉課や子育て支援課に相談します。
「発達障害かもしれない子がいるのですが、手当の対象になりますか?」と聞いてOKです。
2. 指定の診断書を医療機関で記入してもらう
- 所定の様式に、医師が記入
- 小児神経科や発達外来など、診断に慣れている病院がおすすめ
- 診断書は1通3,000〜6,000円程度かかる場合も
3. 申請書類を提出(本人確認書類・戸籍謄本なども必要)
- 住民票、所得証明書なども併せて提出
- 書類不備がないか、窓口で丁寧にチェックしてもらうのが安心です
4. 審査 → 支給決定まで数ヶ月かかる場合あり
- 審査に1〜3ヶ月ほどかかることも
- 支給は認定された月の翌月分から(遡っての支給は原則なし)
注意したいポイント
- 所得制限あり(世帯主の収入によって対象外になることも)
- 障害者手帳がなくても申請できるが、医師の診断書がカギになる
- 毎年「現況届」の提出が必要(支給継続のため)
わが家は「保険」とあわせて備えを考えました
制度の支援だけでなく、「何かあったときのお金」に備えるために、
わが家では保険の見直しも同時に行いました。
使ったのは、保険ガーデンの無料相談。
\ 将来の教育費・医療費の備えも一緒に考えてみませんか? /
※オンライン相談・勧誘なし・無料で安心です
関連記事
まとめ|申請のハードルは高くない。“知っておく”が第一歩
- 発達障害グレーでも、支給対象になるケースはある
- 申請は市役所+医師の診断書がカギ
- 迷ったらまず「相談」してみるのが一番
- 制度と民間の保障(保険)を組み合わせて、安心できる備えを