PRあり

「空間認識が苦手な子」に外遊びでできること|ぶつかる・距離がわからない…を“体でつかむ”遊びの工夫

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「またぶつかった…」と感じたら、それは“感覚”のサインかも

  • よく机やドアにぶつかる
  • 遊具での距離感がつかめず怖がる or 無茶をする
  • 椅子にまっすぐ座るのが苦手

こんな姿を見て、「なんで気をつけないの?」と思ったことはありませんか?

でも実は、

空間を認識する力=“育つ過程”の一部。まだ育ちきっていないだけかもしれません。

この記事では、作業療法士パパの視点から、空間認識が苦手な子どもに向けた外遊びの工夫をご紹介します。


空間認識ってなに?なぜ子どもに必要?

空間認識とは、

  • 「物との距離」や「自分の位置関係」を把握する力
  • 自分の体がどこにあるかを感じる“身体図式”の土台

この力が育っていないと、

  • よくぶつかる・物を倒す
  • 行動がぎこちない/危なっかしい
  • 図形の理解・文字の配置などにも影響が出ることがあります

OTの現場でも「空間がつかめない」ことが行動の不器用さに直結するケースは多いです。


外遊びが“空間感覚”を育てる理由

  • 実際に「動く」「通る」「ぶつかる」を体で経験できる
  • 視覚+身体感覚が同時に働くことで認識が深まる
  • 単なる練習ではなく、“楽しい体験”として記憶に残る

室内の運動遊びでは得づらい、“広さ”と“距離”の体験ができます。


OTパパおすすめ|空間認識を育てる外遊び5選

1.平均台・縁石・丸太渡り

  • 「落ちないように進む」体験で、距離感・バランス・位置取りが育つ

育つ力: 身体図式・バランス感覚・注意集中


2.“あの木までよーいどん”ごっこ

  • 遠くの目標物に向かって走る/止まる/折り返す

育つ力: 距離感・目標の捉え方・空間の把握


3.しゃがんで通る/またいで超える遊び(ロープ・木の枝)

  • 空間に対して「自分の大きさ」を認識する練習になる

育つ力: 身体認識・関節感覚・調整力


4.大きな線や円の中を歩く(チョークや枝で描く)

  • 空間内を“意識して動く”ことで認識が定着

育つ力: 空間把握・視覚と身体の統合・集中力


5.追いかけっこ・鬼ごっこ

  • 「相手との距離」を意識して動く→瞬時の判断力が育つ

育つ力: 動的空間認識・タイミングの調整・注意の切り替え


声かけ・関わり方の工夫|“気をつけて!”ではなく“気づけるように”

  • 「あそこ狭そうだね、どう通る?」→考える余白を渡す
  • 「丸の中に入れるかな?歩いてみよう!」→遊びとして取り入れる
  • 「うまくくぐれたね!」→成功をフィードバック

大人が先に注意するのではなく、“体で気づけるチャンス”を与えることが大切です。


まとめ|空間認識も“育ちの個性”のひとつ

空間がうまくつかめない子は、

  • 失敗経験が多くなりがちで、自己否定感を持ちやすい
  • 「気をつけて」ばかり言われて、自信をなくすこともあります

だからこそ、外遊びで楽しく“わかる体験”を重ねることが大切。

動きながら覚える、体で感じて理解する——

その積み重ねが、「わかる」から「できる」へとつながっていきます。


関連記事

「動きがぎこちない子」に外遊びでできること|協調運動を育てる体験  
「調整力が弱い子」に外遊びでできること|感覚と動きのつながりを育てる 

あわせて読みたい


-発達支援×外遊び