PRあり

「遊びが続かない子」に外遊びでできること|“集中できる環境と経験”を整えるアプローチ

tamutamu

作業療法士のパパと、しっかり者のママ。
夫婦で子育てに向き合いながら、
わが家の日常や役立つ育児のヒントを
ゆるっと発信しています。
「家族っていいな」と思えるような、
あたたかい場所をめざして運営中です。

「またすぐやめちゃった…」と悩む前に知っておきたいこと

  • おもちゃで遊んでも、すぐポイっとしてしまう
  • 公園に行ってもあちこちウロウロ、長続きしない
  • 集中力がない?多動気味?と心配になる

こんな様子を見て、「うちの子、大丈夫かな…」と感じることはありませんか?

でも実は、

「遊びが続かない」のは“集中力がない”からとは限りません。

感覚や環境、気持ちの切り替えにまつわる“育ちの途中”かもしれないのです。

この記事では、作業療法士パパの視点から、外遊びを活用して「遊びの持続力」を育てる関わり方をご紹介します。


遊びが続かないのは“脳のクセ”や“感覚のズレ”かも?

子どもがすぐ飽きてしまう背景には、以下のような要因が絡んでいることがあります。

  • 刺激に敏感/鈍感で集中しづらい(感覚処理の特性)
  • 達成感を感じる前に飽きる/投げ出すクセがある
  • 「何をしたらいいかわからない」不安が強い
  • 環境刺激(音・人・視覚情報)が多すぎて切り替えられない

「興味がない」のではなく、「自分で続ける力がまだ育っていない」ことも多いのです。


外遊びが“集中しやすい環境”になる理由

  • 自然物(葉・水・石など)には過剰な刺激が少なく、感覚が安定しやすい
  • 空間にゆとりがあり、自分のペースで動きやすい
  • 親が「観察するだけ」でもOKで、干渉が少ない
  • 失敗しても誰かに責められる場面が少ない

外遊びには、“集中しやすい条件”がそろっています。


OTパパおすすめ|遊びの持続力を育てる外遊び5選

1.繰り返し要素がある遊び(ブランコ・水くみ・砂場)

  • 同じ動作を続けることで“流れ”にのれる
  • リズムや心地よさが集中につながる

育つ力: 感覚の安定・行動の継続力・満足感


2.達成感が得られる遊び(石集め・道づくり・枝の橋渡し)

  • 「最後までやった!」が成功体験に
  • 小さな結果が見えることで達成意欲が刺激される

育つ力: 計画力・持続力・自己肯定感


3.変化がゆるやかな自然観察(虫探し・雲の形観察)

  • 急かされず、自分のペースで観察できる
  • “じっと見る”経験が注意力を高める

育つ力: 観察力・視覚集中・情緒の安定


4.道具を使う創作遊び(穴掘り・木の枝アート)

  • 道具や手を使うことで“関わり方”が深まる
  • 工夫や試行錯誤が「もっとやってみたい」につながる

育つ力: 手先の集中・継続的思考・想像力


5.親子で並んでやる「声かけ少なめ」遊び

  • 「あれやって!」と誘導しすぎず、子の集中を尊重
  • 一緒に何かをしながらも、言葉は最小限でOK

育つ力: 自主性・自分なりの集中・内的動機


声かけ・関わり方の工夫|“じっくり”を育てるひとこと

  • 「ゆっくりでいいよ」→急がせない安心感
  • 「さっきより長くやってたね!」→前向きな気づきを伝える
  • 「つづきはまた明日しようか」→未完の楽しみをつなげる

「集中できた」よりも、「またやってみたい」と思える経験を大切に。


まとめ|その子なりの「集中の形」を外遊びから育てよう

子どもによって、「集中できる条件」はちがいます。

  • 静かな場所がいい子もいれば、ちょっとざわざわしてた方が落ち着く子もいる
  • 五感が整ってはじめて、興味が持てる子もいる

外遊びは、そうした“その子なりの集中の入り口”を見つけるチャンスです。

大人が「続かない」と決めつけずに、

「今日はこれくらいできたね」と見守ることで、少しずつ“続ける力”が育っていきます。


関連記事

「注意がそれやすい子」に外遊びでできること|環境と関わりの工夫
「調整力が弱い子」に外遊びでできること|感覚と動きのつながりを育てる


あわせて読みたい

-発達支援×外遊び